スポーツツーリズム

2023年8月31日 (木)

AOAO

8月29日

父がつくった、ボリュームたっぷりの朝食をいただき、

午前9時50分のむらバスで、余市駅前まで移動しました。

Img_20230829_094528

余市駅構内にある、エルラプラザで、

妻へのお土産として、

りんご生クッキーと、武士君まんじゅうを買いました。

Img_20230829_211113

余市から小樽まで、そして、札幌までは、汽車を使いました。

札幌駅の、みどりの窓口で、

特急北斗22号の特急券を、特急18号に、変更してもらいました。

午後3時30分に出発します。

昼食は、札幌エスタ10階の、札幌らーめん共和国にしよう。

Img_20230829_120021

ラーメン屋さんも、それ以外の飲食店も、大混雑。

札幌エスタの2階のカフェテラス コゼットなら、

バスを待つ人しか、行かないだろう。

Img_20230829_122329

予想通り、すぐに入店し、着席できました。

Img_20230829_123623

ボロネーゼソースバスタは、税込990円で、美味しかったですよ。

8月31日には、閉店するのですが・・・。

地下鉄南北線で、大通駅まで移動。

狸小路3丁目にできた、モユクサッポロにある、

水族館AOAOに、やってきました。

入場料金は2000円かと思っていたら、

今日の入場料は2200円。

繁忙期は、高いそうです。

私は、身体障碍者手帳を出して、半額にしてもらいました。

写真撮影は良いか、聞くと、

フラッシュを使わなければ良いとのことでした。

Img_20230829_131112

Img_20230829_132545 Img_20230829_134117

Img_20230829_140413 Img_20230829_140647

魚の名前などは表示されていませんが、

幻想的で、まるで、美術館。

Img_20230829_135737 Img_20230829_210800

ソフトクリーム税込450円をいただき、

深海ドロップ税込580円を、妻へのお土産として買いました。

家族連れや、デートと思われるカップルが、

たくさん、訪れていました。

狸小路を、ブラブラしてから、地下鉄で、札幌駅に戻りました。

改札を済ませ、汽車に乗る前に、駅弁「石狩鮭めし」を買い、

午後5時を過ぎてから、夕食としていただきました。

Img_20230829_165917

Photo_20230831182401

フルマラソンの成績が、15戦9勝6敗となった、

3泊4日の旅の報告を終わります。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

4年ぶりに、一人暮らししている91歳の父宅訪問

8月28日

午前8時に、ホテルをチェックアウトし、

札幌エスタの1階にある、札幌バスターミナルへ。

こちらのバスターミナルは、9月いっぱい、やるそうです。

Img_20230828_081612

小樽行きは、1番乗り場です。

Img_20230828_095621Img_20230828_100212

小樽駅前に、近い三角市場でブランチを摂ろうと、

行ってみましたが、観光客でいっぱいでした。

父へのお土産として、新倉屋で、カステラなどを買い、

余市駅前十字街まで、ふたたび、バスに乗りました。

Img_20230828_112600

柿崎商店・海鮮工房で、ブランチ。

すでに昼食の時刻です。

入口の階段の方向が、変わっていました。

しかし、階段にお客さんが、たくさん、並んでいたので、

やめておきます。

行列ができなくても、美味しい店はあります。

Img_20230828_113648

すし処みどりやに行くのは、何年ぶりかな。

Img_20230828_114735

握り寿司・そばセットは、税込1300円で、

美味しかったです。

赤井川村に行くには、タクシーかバスですが、

タクシーだと3000円です。

北海道中央バスの運行をやめて、

コミュニティバスの「むらバス」が運行しています。

20230831

20230831-1

Img_20230828_120304

Img_20230828_121225

余市駅前1番バス乗り場から、

12時12分のむらバスに乗車しましたが、

乗っていたのは、私だけでした。

運賃は、一律300円です。

赤井川バス停で、降車し、父の住んでいる、

村営住宅に行きました。

1カ月の家賃は、3万円と、超破格です。

広い一軒家は、売り飛ばし、3LKの村営住宅の方が、

最新の設備で、過ごしやすそうです。

Img_20230828_130310

最近、私の次女が結婚し、夫とあいさつに来たそうです。

扇風機が、数年前に壊れたままで、使えないので、

次女が買って、送ってくれたと喜んでいました。

こんな、猛暑では、扇風機がないと、

熱中症で、死んでしまいます。

よく、やった、次女。

新型コロナの前の、2019年に来て以来ですから、

4年ぶりです。

いろいろな話をしました。

私の同級生が、亡くなっていたことを知りました。

赤井川村で、100歳以上の人はいないとのことで、

91歳の父は、かなりの長老ということになります。

借金は無いか、聞いたら、

自分の葬儀費用だけ、貯金しているとのこと。

詐欺師のみなさん、ここには、大したお金は、無いようです。

自動車は、車検代などの費用や、ガソリン代が高いのでやめたそうです。

その前に、高齢者なので、交通事故で、だれかを死亡させたら困るから、

運転をやめるように言っていたのは、

耳の遠い父には、聞こえていなかったのか。

テレビの音が、異常に大きいが、

近所迷惑になっていないのか。

みんな、高齢者だから、いいか。

Img_20230828_173606

夕食は、大盛カレーライスと、

焼きすぎた餃子と、

マヨネーズをつけたトマトとブロッコリー。

そして、漬物。

いつも、行くと、ボリューム満点な食事になるので、

マラソン大会の前には、行かないようにしています。

午後10時過ぎには、寝たと思います。

にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ
にほんブログ村

2023年8月30日 (水)

北海道マラソン2023、15キロ関門でタイムオーバー

8月27日

午前4時に起きて、動的ストレッチやラジオ体操を済ませ、

前日にセイコーマートで買った、おにぎりなどで朝食。

トイレを済ませ、午前6時45分に、ホテルを出ました。

スマホや貴重品は、ホテルに置いてきたので、

写真はありませんが、青空が広がっていました。

いつ、雨が降るのか。

雨が降らないと、30度を超えてしまいそう。

嫌な予感を抱きながら、

地下鉄さっぽろ駅の21番出口へ下りました。

東豊線さっぽろ駅から、南北線さっぽろ駅まで歩き、

地下歩行空間にやってきました。

12番出口付近のトイレを使い、

地下鉄大通駅9番出口から、道銀ビルの大通側に来ました。

午前7時30分、関係者とエールを交わし、

西10丁目まで歩きました。

手荷物を預け、念のため、

地下鉄西11丁目駅のトイレに行きました。

主催者が用意した仮設トイレは、予想通り、長蛇の列です。

第1ウェーブは、午前8時30分スタート。

第2ウェーブは、午前8時45分スタート。

私は、最後尾のJブロックで、

スタートラインを越えるまで7分と想定していましたが、

実際には、5分50秒でした。

Photo_20230830224701

1キロ7分30秒ペースでどこまで行けるか。

実際は、スタートから、5キロまで、

そこまで、ペースを上げることができませんでした。

最近、なぜか、同じことを繰り返しています。

5キロから11キロまでは、想定ペースに近い走りでした。

しかし、その後は、失速。

15キロ関門で、タイムオーバーになってしまい、試合終了。

2023_20230830225602

15キロ関門の計測マットは、撤去済みで、

正式な記録は、10キロまでです。

その続きは、ガーミンFA55のものです。

Screenshot_20230829230712

Screenshot_20230829230502

11キロから失速。

13キロから、大幅失速。

Screenshot_20230829230301

結果、距離は15キロ、

ネットタイムは、2時間11分19秒でした。

グロスタイムは、スタートロスの5分50秒を加算して、

2時間17分9秒となります。

午前11時2分9秒で終了。

午前10時55分が関門閉鎖時刻なので、

7分9秒のオーバーでした。

午前10時30分には、気温が30度を超えたそうで、

私の失速と、相関関係がありそうです。

15キロ関門で、タイムオーバーになったランナーは、想定より多く、

収容バスには、なかなか乗れませんでした。

北海道マラソン2023に、

エントリーは、20343人、

出走者は、18020人、

完走者は、14620人。

前回の完走率は、90.3%で、

今回の完走率は、81.1%だったと、

報じられています。

収容バスは、札幌市役所前で、ランナーをおろしました。

このまま、ホテルに帰れば、数分で着きますが、

西10丁目に手荷物があります。

地下鉄東西線バスセンター駅まで歩き、

西11丁目駅まで、地下鉄に乗りました。

手荷物を受け取り、着替えて、西11丁目から地下鉄に乗りました。

大通駅で、東豊線に乗り換えて、さっぽろ駅で降りました。

昼食は、札幌エスタ地下1階の、ザ・丼で、

まぐろサーモン丼・味噌汁セット税込1089円をいただきました。

マラソン大会が終わったので、生ものでも大丈夫です。

できれば、福島県産の魚介類を食べてみたい。

ホテルに戻り、世界陸上の男子マラソンを観ました。

午後3時からは、大浴場で汗を流しました。

北海道マラソン参加者が多数泊まっていたらしく、

コインランドリーを使うのに、かなり、待ちました。

夕食を摂るために、札幌エスタ10階に行きましたが、

各店、長蛇の列。

24時間テレビのエンディングを観たいので、

地下1階の、ザ・丼に行きました。

2食連続になりましたが、すぐに着席できました。

まぐろ漬け丼・小盛りうどんセット税込1001円をいただきました。

Img_20230827_192406 Img_20230827_193921

地下1階の菓か舎で、札幌タイムズスクエアを、

柳月で、あんバタサンを、妻へのお土産として買いました。

ホテルに戻り、宅急便で、お土産や洗濯したウェアなどを、

フロントから送りました。

24時間テレビでは、チャリティマラソンのランナー、

ヒロミが、フィニッシュする場面でした。

午後9時からも、行列のできる法律相談所で、

ヒロミのマラソンの様子を観ました。

102.3キロ、完走おめでとうございます。

北海道マラソン2023を走ったランナーの中には、

雷や雨に当たった人のいたようです。

沿道で応援していた市民のみなさんも、雨に当たったのでしょうね。

さっさと、リタイアした私は、雨に当たっていません。

もしかして、私の関係者が、沿道で、雨に当たっていたとしたら、

大変申し訳ありません。

無料イラストで、お詫びします。

Photo_20230830235801

同じマラソン大会に、3回連続でリタイアしたら、

そのマラソン大会には出ないことにしていますが、

北海道マラソン2024に出るかどうかは、

今後のトレーニングで決めたいと思います。

来年3月までに、エントリーするマラソン大会は、

次のとおりです。

20230830

今後とも、応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

北海道マラソン2023前日受付、札幌エスタ8月末閉店

8月26日

特急北斗3号は、定刻午前11時28分に、札幌駅に着きました。

食事は、8月31日に閉店する、札幌エスタを中心に考えています。

昼食は、地下1階の、はなまるうどんです。

Img_20230826_113759Img_20230826_113929 

Img_20230826_114738

おろしぶっかけうどん小、税込360円をいただきました。

太くて腰のあるうどん、美味しかったです。

 

2泊3日するJRINN札幌駅南口に、行ってみます。

札幌エスタから、地下鉄東豊線さっぽろ駅を通り、

21番出口から、地上に出ました。

Img_20230826_120636

ホテルは、すぐに分かりました。

Img_20230826_121411

札幌創成スクエアの中を通り、

西2丁目地下歩道を経由して、

大通の地下街に出ました。

うどんを小にしたのは、かがわ軒で、

もう1杯食べるつもりだったからですが、

店舗は、すでにありませんでした。

向かいの秋田県の情報館は、床屋さんになっていました。

地下鉄バスセンター駅まで歩き、南北線で、

西11丁目駅まで移動しました。

Img_20230826_124917

西11丁目駅で、トイレの場所を確認しました。

Img_20230826_130102 Img_20230826_130357

そして、西10丁目出口から、出てきました。

最後尾Jブロックの手荷物置き場は、西10丁目なのです。

受付は、西8丁目。

アスリートビブスや参加賞のTシャツを受け取りました。

Img_20230826_153621 Img_20230826_153641

Img_20230826_132452 Img_20230826_150802

トウキビの屋台で、ゆできびを税込400円で買いました。

ホテルにチェックインしてからいただきます。

西7丁目のEXPOを見てから、

西4丁目の道銀ビルを確認しました。

Img_20230826_133609

明日、午前7時30分集合で、関係者と会うことにしています。

Img_20230826_134038

道銀の裏に回ると、地下鉄大通駅の9番出口に降りる階段がありました。

南北線で、幌平橋に向かいます。

Img_20230826_135508

幌平橋駅から、地上に出ると、幌平橋はすぐにありました。

軽く走る予定でしたが、30度を超えているのでやめました。

Img_20230826_140413

看板に、豊平川は、むかし、

「サッポロ」と呼ばれていたと書いてあります。

幌平橋駅に戻り、大通駅まで、地下鉄に乗りました。

地下歩行空間では、12番出口付近のトイレの位置を確認しました。

地下歩行空間を歩いていると、

SUIというお酒を、無料配布していたので、もらってきました。

明日の、北海道マラソン2023のゲストランナーに、

シンガーソングランナーの、SUIさんがいるのは、偶然です。

Img_20230826_153354

地下鉄南北線さっぽろ駅から、

地下鉄東豊線さっぽろ駅まで歩き、

21番出口から、ホテルに向かいました。

ホテルにチェックインし、

大浴場で汗を流し、

コインランドリーで、今日着た衣類を洗濯しました。

夕食は、札幌エスタ10階に行くことにしていました。

土曜日だからか、8月31日の閉店を惜しんでなのか、

各店、行列ができていました。

大戸屋ごはん処の行列に並びました。

Img_20230826_174751 Img_20230826_182547

しまほっけの炭火焼定食、税込1050円を美味しくいただきました。

ホテルの隣に、セイコーマート北3条店があったので、

ペットボトル飲料、ドリンクゼリー、夜食用の調理パンやどらやき、

明日の朝食用に、おにぎりセットや大福などを買いました。

ホテルに戻り、ランニングウェアに、

アスリートビブスを着けるなどして、

午後8時には、テレビを観ながら、ベッドに横になりました。

断続的に目が覚め、なかなか、寝付けませんでした。

予報では、明日は、雨が降り、気温は30度以下となっていました。

札幌より、夏の気温が低い、函館では、

暑熱順化は、できていません。

果たして、1キロ7分30秒のペースは、何キロまで維持できるのか。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

2023年6月25日 (日)

2023函館マラソン

Img_20230625_061518

いつもより、1時間早く、午前4時45分に起きました。

身支度をして、朝食を摂ってから、五稜郭公園へ。

動的ストレッチと、ラジオ体操をしました。

トイレは、3回行きました。

Img_20230625_072704

北海道新聞函館支社前から、ゆるジョグで、

千代台公園テニスコートまで行きました。

トイレに寄ってから、函館走ろう会の集合場所へ。

ランナーズブラスインチーム、

第4弾「加齢に打ち克つ会」の長江コーチが、

函館マラソン・ハーフに参加するために、

函館に来るので、午前8時に、集まることにしていました。

長江コーチの指導のもと、走る前の動的ストレッチをしました。

一人でやるより、体が伸びた気がします。

そのあと、荷物を預け、念のためにトイレに行き、

整列しました。

ハーフは、午前9時スタート。

今日は、最初から普通に走れると思っていましたが、

第1エイドの4.7キロ地点まで、足が重たかったです。

2023_20230625222201

駒場通から自衛隊通に入り、下り坂。

スピードをアップし、漁火通に入り、

8.4キロのハーフの第1折り返し地点から、啄木小公園、

そして、第6エイドの12.2キロ地点までは順調でした。

ここで、水、スポーツドリンクを飲み、

五勝手屋羊羹とその蓋を探すのに、もたつきました。

次回は、ご勝手屋羊羹をあきらめて、走ろう。

15キロを過ぎて、宝来町電停から、

青柳町電停手前のハーフの第2折り返し地点までの上り坂で、

さらにスピードダウン。

去年よりは、気温が低かったのですが、

曇りの予報は外れて、太陽が出てきました。

スピードを上げることができず、フィニッシュしました。

2023_20230625223301

ネットタイムは、2時間53分34秒でした。

4月のあおもり桜マラソン・ハーフと比較すると、

30分近く遅いです。

函館マラソンは、フルもハーフも苦手ということかぁ。

Img_20230625_143600

Img_20230625_143622

スポーツドリンクや、メロンや、フィニッシャータオルを受け取り、

陸上競技場から出ました。

おもてなしの、函館牛乳とがごめ汁を飲み、

ふっくりんごのおにぎりと、ソーセージは持ち帰りました。

第6エイドのご勝手屋羊羹は、妻へのお土産にしました。

完走したマラソン大会の結果は、次のとおりです。

Photo_20230625224001

2023函館マラソン大会のエントリーは、8000人。

スタッフ・ボランティアスタッフは、3000人。

そして、たくさんのみなさんに沿道で声をかけていただきました。

まことにありがとうございます。

交通規制で、ご迷惑をおかけしたみなさん、すみませんでした。

それでも、次回も参加したいと思います。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

2023年5月30日 (火)

第43回スポニチ山中湖ロードレース

5月27日

Img_20230527_061308

函館空港から羽田空港までの、

ANAの一番安い航空券を購入したので、

いつものように、五稜郭公園でのラジオ体操と動的ストレッチをしました。

ちなみに、航空券は往復で、26040円でした。

翌日の朝のトイレを気にして、朝食は抜きました。

午前10時30分の五稜郭タワーから、函館空港行きのバスに乗りました。

Img_20230527_110500 Img_20230527_110919

早目の昼食は、函館空港3階HakoDakeHoll内HAKOYA函館空港店で、

炙りトロサーモン丼税込950円をいただきました。

美味しかったです。

午後0時5分の飛行機は、20分遅れての出発になりました。

東京に着いてからの時間が長いので、問題なし。

京急線とJR山手線外回りを乗り継いで、新宿駅に着きました。

Img_20230527_151513

バスタ新宿は容易に見つかりました。

Img_20230527_160550

出発は4階、到着は3階、どんだけー。

午後4時15分の、高速バス山中湖平野行きは、

B4から発車することを確認し、お土産屋さんに行きました。

Img_20230529_200516

東京名物の人形焼きと、

甲州名物の信玄餅を買いました。

バスで帰省する人たちは、ここで、

首都圏のお土産を買うのでしょう。

富士山駅を過ぎると、バスの車窓から、

大きな富士山が見えました。

Img_20230527_182952

最前列を指定して正解です。

バスは、定刻より20分ほど遅れて、平野に着きました。

Photo_20230530171801

今日の日没の時刻です。

宿への道を間違えたので、近くのお店屋さんに寄り、

教えてもらいました。

宿泊は、ニュー福寿荘です。

1泊朝食付で、税込5000円です。

楽天トラベルで予約しました。

安いと思っていたら、ニュー福寿荘の公式ホームページを見ると、

直接予約だと、税込4000円でした。

チェックイン後に、予定していた夕食のためのお店を、

暗闇の中、探して歩きました。

山中湖交流プラザきららの入口まで来ました。

翌日の無料送迎バスの出発地です。

折り返して、お店を探すと、遠くで、人が騒いでいました。

行ってみると、目的のお店がありました。

Img_20230527_210613

お食事処幸房(こうぼう)です。

Img_20230527_203747

Img_20230527_204628

Img_20230527_204808

ノンアルコールビール税込300円、

ノンアルコールシークワーサーサワー税込300円、

豚バラ串3本で税込1200円、

甲州名物ほうとう税込1200円をいただきました。

おススメの豚バラ串も美味しかったですが、

ほうとうも、太くて腰があって、美味しかったです。

汁も飲み干しました。

宿に戻り、共同浴場で、足を伸ばしました。

浴槽には、一度に3人は入れそうです。

口コミでは、いわゆるウォシュレットがないと書かれていました。

私の部屋があった2階にはありませんでしたが、

1階には、いわゆるウォシュレットがありました。

明日の用意をして、午後10時には、布団にもぐりこみましたが、

なかなか寝付けませんでした。

 

5月28日

午前5時に起きました。

軽く動的ストレッチをして、音なしでラジオ体操をしました。

Wi-Fiがあれば、YouTubeで保存しておいたラジオ体操ができるのになあ。

今月の通信量が、1ギガに迫っていたので、音なしです。

Img_20230528_063149

朝食は、カレーライスでした。

美味しかったです。

歩いて、1キロ先の山中湖交流プラザきららに向かいます。

途中に、五十幡の看板が左手にありました。

ここを曲がると、お食事処幸房があることは解かっていたのですが、

昨夜は、真っ暗闇で、看板に気づきませんでした。

さらに、歩くと、右手に富士山が見えてきました。

Img_20230528_072348

美しい。

さらに歩くと、無料送迎バス乗り場に着きました。

山中湖村役場の裏でバスを降り、

会場の山中湖中学校まで、少し歩きました。

健康管理チェックシートの提出も、検温もありません。

荷物預かり所のそばに、仮設トイレがありました。

素晴らしい。洋式でした。

荷物を預け、会場内を歩いて、念のため、

先ほどの仮設トイレに行きました。

そして、整列地点へ移動しました。

今回の募集人数は1万人で、エントリーは8千人超えでした。

ハーフマラソンが2900人超え。

私の参加する1周13.6キロは、5100人超え。

私は、Cブロックで、5ブロックの真ん中と分かりました。

おおむね千人で1つのブロックでしょうか。

ハーフは、午前9時15分にスタート。

1周13.6キロは、その15分後のスタートです。

視力の弱い私でも、スタートの横断幕が見える位置からのスタートなので、

グロスとネットの差は、そんなになさそうです。

Photo_20230530190101

号砲が鳴り、スタートしましたが団子状態。

少しずつ、ランナー同士の間隔が広くなりましたが、

私の足が動きません。

動的ストレッチ不足。

昨日からの水分不足。

寝不足。

標高1000メートルのため。

訳が分かりません。

1キロのペースは、8分30秒前後です。

第1給水ポイントは混雑していたので、

持ってきたドリンクゼリーを飲みました。

そして、4.3キロ当たりの第2給水ポイントで、

スポーツドリンクを飲みました。

そうすると、足が動き出しました。

ここまで、たくさんのランナーに追い越されました。

ここからは、追い越すぞ。

去年のこの大会では、スポーツドリンクは、ペットボトルでの提供でしたが、

今回は、紙コップでした。

6キロあたりからは上りです。

少しペースが落ちましたが、

周辺のランナーを追い越しました。

上り切って、緩やかな下り。

腹巻タイプのウエストポーチにスマホを入れていました。

山中湖と富士山を写すために持ってきましたが、

立ち止まったら、また、走れなくなるかもしれないと思い、

撮影は断念しました。

最後の500メートルほどの上り坂は、スピードが落ちましたが、

何とかフィニッシュしました。

Screenshot_20230529194039

グロスタイムは、1時間42分23秒でした。

ネットタイムとの差は、1分7秒でした。

Screenshot_20230529234407

ガーミン55は、ネットタイムで計測しました。

多少の誤差はあります。

Screenshot_20230529234542

Screenshot_20230529234600

1キロのペースは、8分30秒前後から、

7分30秒前後まで、上げることができました。

レース中の富士山撮影はしませんでしたが、

計測チップは、持ち帰ってよいとのこと。

Img_20230530_0001

フィニッシュ後、スポーツドリンクと、豚汁をいただきました。

そして、無料送迎バスの出発地点まで歩きます。

ハーフを走っているランナーを声援しながら、歩きました。

Img_20230528_120910

森の駅で、トイレ休憩し、さらに、

旧旭ヶ丘バスターミナルまで歩きました。

さらに、山中湖交流プラザきららからも歩きました。

着替えをせず、ここまで来ました。

ランニングパンツも乾いているので、

宿に戻る前に昼食にします。

Img_20230528_130504 Img_20230528_132827

やまさとで、天せいろ税込2090円をいただきました。

ニュー福寿荘までは、もうすぐです。

Img_20230528_134652

Photo_20230530192601

宿で、お昼寝です。

午後4時46分の、平野から石割の湯までのバスに乗るために、

平野バス停に来ました。

バスは来たのですが、河口湖駅行きだったので、

椅子に座って待っていると、

近所の老人が、私に声をかけてきました。

石割の湯行きは、もう行ったとのこと。

河口湖駅行きが、そうだったようです。

当初計画では、宿から歩いて石割の湯に行く予定でしたが、

走った後なので、バスに乗ろうと決めたのは、

数日前で、ぷしっ湖号のバス時刻表を、しっかり把握していませんでした。

温泉と、石割りうどんと、信玄ソフトクリームはあきらめます。

セブンイレブン山梨山中湖平野店で、

吉田のうどん肉天わかめ税別470円を買って、

宿で食べました。

Img_20230528_172043

太くて、腰があって、私好みです。

テレビで、「笑点」を観ました。

さすが首都圏。

地上デジタルのチャンネルが多い。

NHKG、NHKE、YBS、UTY、フジテレビ、テレビ朝日、

TOKYO MX、tvk。

さらに、CATV山中湖、CATV富士五湖。

テレビ神奈川は、神奈川県の東海大学に在学していた時に観ていました。

日本テレビの巨人戦の放送が終了後、

リレーで、tvkが放送していました。

共同浴場で体を、特に、足を癒しました。

「どうする家康」、「ラストマン」を観て、

チャンネルをフジテレビにして、布団にもぐりました。

時々、テレビの音が聞こえましたが、いつのまにか、眠っていました。

 

5月29日

朝、目が覚めて、スマホのメールを見ると、

ドコモから、通信量が、1ギガを越えたとのこと。

それなら、昨日、YouTubeで、ラジオ体操をすればよかった。

あと、3日で今月も終わり。

2ギガまでには、余裕があるので、

YouTubeで、ラジオ体操をしました。

朝食は、和食でした。

Img_20230529_063357

2階の部屋に戻る前に、フロントの貼り紙を見ると、

Wi-FiのSSIDとパスワードが書いてありました。

えー。

楽天トラベルの宿の紹介ページに、Wi-Fiが使えるとは書いてなかった。

それに、1泊1000円も高い。

まー、それでも、実際は安いと感じたので、良しとしよう。

平野バス停から、午前8時16分の、ふじっ湖号に乗りました。

先ずは、山中湖花の都公園見学です。

Img_20230529_085915

歩くと、足が痛いので、遠くには行かず、

フローラルドームふらら中心の見学です。

Img_20230529_090636 Img_20230529_090722

花の名前がよくわかりませんが、

きれいなのはわかります。

Img_20230529_092048

信玄ソフトクリーム税込500円をいただきました。

下に信玄餅が入っていました。

美味しかったです。

石割の湯で、食べ損ねた信玄ソフトクリームと同じかな。

Img_20230529_093138

展望デッキから、富士山は雲に隠れて見えませんでした。

Img_20230529_093406

アジサイは分かります。

Img_20230529_093456

一つの鉢に、春が凝縮されているそうです。

Img_20230529_200955

売店花ふうせんで、

信玄餅、甲州ほうとう、シャインマスカットワインゼリーを買いました。

順位は忘れましたが、人気ベストスリーだそうです。

私は、花より団子、なんです。

花道家のみなさん、すみません。

ビニールハウスでは、たくさんの花々が売られていました。

ふじっ湖号で、富士山駅を目指します。

Img_20230529_111159

富士山駅に着きました。

花より団子の私は、

富士急ターミナルビルQ-sta地下1階に行きました。

Img_20230529_112422

吉田のうどん・とがわで、富士山うどんをいただきます。

Img_20230529_111745

上の写真は、裏富士でした。

反対側に、味付け玉子がありました。

今日は、絶景の富士山を観ていません。

太くて、腰のあるうどん、美味しかったです。

税込840円でした。

そして、6階の展望デッキに行きました。

Img_20230529_113155 Img_20230529_113130

残念ながら、富士山は雲の中でした。

ここで、テレビ番組なら、資料映像として、

絶景の富士山を、インサートするところです。

ありました。

Img_20230529_113226

富士山駅からは、高速バスで、バスタ新宿に向かいます。

工事や渋滞のため、20分ほど遅れて、到着しました。

そのまま、羽田空港に向かっても、羽田空港で、2時間、

飛行機を待つのは、面白くない。

JR新宿駅東南口の近くに、ドン・キホーテ新宿東南口店があることは、

事前にわかっていました。

バスタ新宿から、ほとんど迷わずに、到着しました。

ボクサーブリーフ3枚1000円と、

コンプレッションタイツを買いました。

山手線内回りと京急線を乗り継ぎ、羽田空港に到着。

運よく、保安検査場で渋滞になり、時間が潰せました。

ANA FESTA羽田60番ゲートフード店は、

すっか り、私の行きつけの店になりました。

Img_20230529_170437

いつもの、冷やしおろしうどんと、

明太子おにぎり1個をいただきました。

ここのうどんも、腰があって美味しいのです。

午後5時40分発の、函館行きの飛行機は、

62番ゲートからの出発です。

定刻に、函館空港に着き、

午後7時22分の、とびっこに乗りました。

自宅に着いたのは、ちょうど、午後8時でした。

Photo_20230530221001

これで、47都道府県中、25道府県のマラソン大会を完走しました。

なんと、1年前の、かすみがうらマラソン10マイル約16キロより、

今回の13.6キロの方が、タイムが遅かったのです。

老化現象ですか。廊下に立ってなさい。

でも、立ち続けるほど、足は強くなくなっているかぁ。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

2023年4月26日 (水)

これから参加するマラソン大会、1周目は23都府県

朝から雨が降っていたので、五稜郭公園でのラジオ体操をサボリました。

水曜日は、セイコーマートに行く日ですが、サボリました。

ホリディスポーツクラブ函館には、バスと電車を乗り継いで行きました。

Img_20230426_093354 Img_20230426_093453

ホリディスポーツクラブ函館と同じ敷地にある、

回転寿司のまるかつ水産柏木店は、もうすぐリニューアルオープンです。

久しく行っていないので、会員カードのポイントが期限切れになっていました。

公式ホームページを見ると、

函館に本店と柏木店がありますが、

東京都と神奈川県にも、2店舗ずつあることが分かりました。

ホリディスポーツクラブ函館では、

無呼吸クロール25メートル1本と、

アクアビクスを45分しました。

その前後に天然温泉で、足のマッサージをしました。

昨日、左足が攣りましたが、あした、走れるかな。

帰りはバスに乗り、ハセガワストア五稜郭店に寄り、

昼食用に、やきとり弁当などを買いました。

Img_20230426_122309

セイコーマートには、妻が行ったのですが、玉子はなかったそうです。

午後からはお昼寝。

 

そのあと、47都道府県のマラソン大会の参加状況を確認しました。

202304_20230426173901

まだ、参加していない都府県は、次のとおりです。

群馬県、埼玉県、東京都、

山梨県、静岡県、石川県、

福井県、三重県、和歌山県、

滋賀県、京都府、奈良県、

兵庫県、鳥取県、岡山県、

広島県、山口県、徳島県、

福岡県、大分県、佐賀県、

熊本県、沖縄県です。

地元の皆様、よろしくお願いします。

Photo_20230426174601

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

2023年4月17日 (月)

2023あおもり桜マラソン

4月16日

午前5時に目覚ましをセットしていましたが、

少し早くベッドから抜け出ました。

ひげをそったり、動的ストレッチ、ラジオ体操などを済ませ、

午前6時30分から、無料朝食ですが、

10分ほど早く、ホテルの外に出てみました。

雨がポツンポツンと降っています。

2023あおもり桜マラソンに参加する方々が多く宿泊していたようで、

フライングで、朝食が始まっていました。

私は、いつもの朝食より、少しだけ多めにいただき、

部屋に戻りました。

顔を洗い、日焼け止めを塗り、トイレを済ませ、

午前7時15分ごろ、ホテルをチェックアウトしました。

新青森駅1階のコインロッカーに、一部の荷物を預け、

東口7番のりばから、スタート会場行きの無料シャトルバスに乗りました。

私は、ハーフマラソンの第2ウェーブで、午前9時40分スタートです。

スタート会場で、トイレに行ったり、桜を鑑賞したり、

荷物を預けたしり、ストレッチをしたりして、時間をつぶしました。

Img_20230416_075541 Img_20230416_080622

フルマラソン第1ウェーブは、午前8時50分スタートです。

フルマラソン2組、10キロ2組、最後がハーフマラソン2組で、

10分間隔でのスタート。

Photo_20230417194301

スタート前に、元の職場関係者に会いました。

走っている最中に、フルマラソンに参加していた函館走ろう会の、

会員さんに、「頑張れ。」と声をかけてもらいました。

沿道で声援してくれた市民のみなさんや、

ボランティアのみなさんからも、声をかけていただきました。

本当にありがとうございました。

6キロ地点から始まる、青森ベイブリッジの高低差は、

そんなに急には感じませんでした。

サブスリーのペースで走るフルマラソンのランナーの力強さに、

尊敬の念を覚えました。

最後、18キロ過ぎから失速しました。

結果については、昨日のブログを参照してください。

スタート前は、小雨でしたが、走っている最中は雨に当たりませんでした。

しかし、風は強かったです。

合浦公園の桜の花びらは、風に舞っていました。

フィニッシュ後に、フィニッシャータオルなどを受け取るのは、

当たり前ですが、

今までのマラソン大会より、たくさんの品物をいただきました。

Img_20230416_180510 Img_20230416_180851

ビニール袋の中に、おにぎりや牛乳も入っていたことに気づかず、

自宅に帰ってから、夕食でいただきました。

強風のため、荷物置き場と、更衣室は、変更になっていました。

Img_20230416_134016 Img_20230416_133158

昼食は、アスパムの中の、ラウンジ・センチュリーで、

ホタテラーメンをいただきました。

なお、おにぎりは、青森ベイブリッジ手前のエイドステーションで手渡されたもので、

ねぶた漬おにぎりです。

走りながら食べるのは、難しかったので、

ランニングパンツのポケットに押し込んでいました。

ほかのエイドステーションで、ケーキを手渡れそうになりましたが、

ポケットに入れると、悲惨な結果が予想されたので、遠慮しました。

心からのおもてなし、お気持ちだけいただきます。

Img_20230416_134132

アスパムで、青森銀行と、みちのく銀行のキャッシュコーナーを見かけましたが、

2025年1月に合併します。

アスパムの横から、新青森駅行きの無料シャトルバスに乗りました。

Img_20230416_140813

コインロッカーに預けた品物利を受け取りましたが、

モバイルSuicaだったので、簡単に操作できました。

あおもり北彩館新青森駅店で、

りんご酢とりんご餅を、お土産に買いました。

Img_20230416_175504

ニューディズ新青森旬味館で、

リンゴのジュースを2缶買いました。

Img_20230416_175556

新幹線の改札を通って、中に入りました。

Img_20230416_145224 Img_20230416_145605

そば処ブナの森で、磯のホタテそばをいただきました。

ホタテ三昧の2日になりました。

13番ホームで、新幹線を待っていると、

2023あおもり桜マラソンに参加していた、

函館走ろう会の会長さんと、同行した奥さんに会いました。

72歳くらいですが、フルマラソンを完走したとのことで、

尊敬します。

洞爺湖、JAL千歳国際、函館、北海道と、フルマラソンに参加するようです。

 

私の次のフルマラソンは、北海道マラソン2023です。

午後3時31分の新幹線はやぶさ23号に乗車しました。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

ねぶたん号で青森市内めぐり

4月15日

北海道新幹線はやぶさ14号は、新青森駅に、午前8時35分に着きました。

Img_20230415_085444

新青森駅2階のあおもり観光情報センターで、

青森市内をめぐるねぶたん号の1日乗車券を購入しました。

また、青森市観光ガイドマップ2023をいたたきました。

Photo_20230417163701

令和5年度のねぶたん号の運行については、

青森市の公式ホームページに出ています。

URLは、

https://www.city.aomori.aomori.jp/toshi-seisaku/kurashi-guide/koutsu/bus/nebutan-go-r5.html

です。

今日は、ねぶたん号に4回乗ります。

1回目:新青森駅東口③番のりばから、午前9時22分→三内丸山遺跡前、午前9時40分

縄文時遊館の受付では、ねぶたん号1日乗車券を提示して、絵葉書をいただきました。

1_20230417164501

時遊トンネルを通って、三内丸山遺跡を見学しました。

Img_20230415_100840

タイミングが合えば、ガイドさんの説明を聞くことができます。

のんびり1周歩いてみました。

縄文時遊館にもどり、特別展を見学しました。

2_20230417165701

きれいなしおりをいただきました。

Img_20230415_104241

れすとらん五千年の里で、

古代飯おにぎりと、そふと栗夢をいただきました。

Img_20230415_110152 Img_20230415_110555

あおもり北彩館三内丸山店で、

りんごあめと、りんごバターをお土産に買いました。

Img_20230416_175310

2回目:三内丸山遺跡前から、午前11時30分→青森駅西口②番のりば、午後0時10分

青森駅の東西自由通路を歩き、東口に出ました。

ちょっと道に迷いましたが、味の札幌・大西で昼食です。

Img_20230415_123520

お店に着いたのは、午後0時35分でした。

店の外には、並んでいる人はいませんでしたが、

中に入ると、廊下と階段に長蛇の列。

青森市民のソールフードと言われている、

味噌カレー牛乳ラーメン、バター乗せ、

税込980円にたどり着いたのは、午後1時10分でした。

Img_20230415_131003

美味しかったです。

昭和通を北に進むと、青森ベイブリッジにたどり着きました。

階段で上る場所を間違って、無駄な時間を使ってしまいました。

2023あおもり桜マラソンの最大の難所、高さ20メートルの、

青森ベイブリッジにやってきました。

Img_20230415_133919 Img_20230415_133927

私は、ハーフマラソンに参加しますが、6キロ地点から、

橋に入ります。

フルマラソンは、27キロ地点から橋に入ります。

Photo_20230417194301

予定では、ねぶたの家ワ・ラッセに寄って、青森駅から、

ねぶたん号に乗るつもりでしたが、時間も無くなり、

トイレにも行きたくなったので、

青森観光物産館アスパムに行きました。

JF青森漁連アスパム直売店で、

いろいろ入った津軽せんべいを買いました。

Img_20230416_175417

青森駅前より、アスパム前の方が、

8分あとに、バスが来ることが分かったので、

2023あおもり桜マラソンのフィニッシュ地点を見てきました。

Img_20230415_141051

3回目:アスパム前から、午後2時18分→棟方志功記念館前、午後2時25分

Img_20230415_143826

記念館前の枝垂れ桜がきれいでした。

記念館に入って、版画のようなスタンプを台紙に押しました。

1_20230417190301

まだ、ねぶたん号の1日乗車券を提示して、コースターをいただきました。

2_20230417190501

棟方志功が出ている動画を観て、私も弱視ですが、

弱視なのにすごいなと感じました。

展示品も、とても面白かったです。

車いすの人は、どうやって入館するのかと思ったら、

ちゃんとスロープがありました。

4回目:棟方志功記念館前から、午後3時35分→新青森駅東口③番のりば、午後4時12分

Nn

今回は、東横イン新青森駅東口に1泊します。

チェックインは午後4時からなので、ちょうど良かったです。

部屋で一休みしてから、新青森駅の旬味館に行き夕食です。

太宰らぁめんと津軽のめしや「めぇ」で、

ホタテカレーセットをいただきました。

Img_20230415_165657Img_20230415_170824

美味しかったです。

思い出のコッポパ゛ンで、夜食用に、

コッペパンを2つ買いました。

ホテルに戻り、ユニットパスの浴槽にお湯を入れて、

体を癒しました。

浴槽は、足が伸ばせて、ゆったりできました。

土曜日なのに、出川哲朗の充電旅は、放送されていません。

コッペパンも食べ、

午後8時には、ベットに潜り、テレビを観ながら、

断続的な眠りに就きました。

にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ
にほんブログ村

2023年4月16日 (日)

47都道府県折り返し、2023あおもり桜マラソン・ハーフは2時間24分52秒で完走

今日、行われた2023あおもり桜マラソンの結果です。

2023_20230416220501

グロスタイムで、2時間24分52秒でした。

ガーミン55で計測しましたが、多少の誤差はあるものの、

18キロまでは、1キロのペースは7分以内でした。

それ以降、1キロのペースがどんどん落ちました。

Screenshot_20230416192731

Screenshot_20230416192917

Screenshot_20230416213657

1周約1.8キロの五稜郭公園外周路ですが、

あと3周、あと2周、あと1周と考えると、

スピードが上がるところ、

逆に、そんなに急がなくても、大丈夫と考えてしまうようです。

あと半分頑張るぞと、考えられるようにしたいです。

20230416

これで、47都道府県の中間24道府県を、

種目は別として、完走しました。

折り返しても頑張りますので、応援よろしくお願いします。

20230416_20230417081501

8月27日の北海道マラソン2023に向けて、

7月は、札幌30Kに出たいと思っていましたが、

開催する情報がないので、

7月9日の、初夏の太平洋ハーフマラソンin勇払にエントリーしようと思います。

エントリーは、4月20日から開始されるようです。

 

なお、昨日と今日の青森県への旅行については、

後日、ブログアップします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

より以前の記事一覧

にほんブログ村プロフィール

  • PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場

  • 楽天市場
無料ブログはココログ