ともえ大橋RUN
五稜郭公園でのラジオ体操、
手袋を着けてくれば良かったなぁ、という感じでした。
朝食後、再び、五稜郭公園に来て、
外周路100メートル地点から走ろうとしていると、
すでに、函館走ろう会の会長さんが走っていました。
函館市中央図書館の角の横断歩道から、
函館市総合保健センター前の横断歩道を渡り、
亀田川沿いの遊歩道を走ります。
中道四稜郭通に入り、産業道路の手前の交差点に、
横断歩道ができたのは知っていましたが、信号機も付いていました。
私のためにありがとう、という感じです。
中道四稜郭通から、昭和団地通に左折。
湯元花の湯の交差点で、7.54キロ、
タイムは、53分57秒でした。
ペットボトル飲料で、最初の給水をして、
函館新道を左折し、下ります。
そのまま、国道5号を、函館駅方面に向かいます。
11月6日の富山マラソン2022では、
高岡市、射水市、富山市を走りますが、
最大の難関は、射水市にある、全長3.6キロの、新湊大橋です。
函館市にあるのは、1924メートルの、ともえ大橋です。
というわけで、久しぶりに、ともえ大橋を渡ってみます。
ともえ大橋の入口で、13.67キロ、
タイムは、1時間38分37秒でした。
ここで、2回目の給水。
函館マラソン・フルでは、この橋を、往復します。
途中、3人のランナーに会いました。
ともえ大橋の端っこまで来ました。
魚市場前から、開港通へ左折します。
調子が良ければ、さらに、
五稜郭公園まで走り、ハーフの距離にしたいところですが、
フォームが崩れ、タイムは落ちる一方なので、
函館駅前で、ランニング終了です。
結果、距離は、16.58キロ、
タイムは、2時間4分56秒でした。
午前11時15分の5系統、
五稜郭タワー・トラピスチヌ修道院・函館空港シャトルバスで、
帰ってきました。
バスの中は、満員でした。
五稜郭タワー前の横断歩道にも、たくさんの人がいました。
函館に観光客が帰ってきたことを実感しました。
午後からは、自宅でのんびり過ごしました。
このブログの記事を作成するにあたり、
新湊大橋について、調べていたら、
車道の下に、480メートルの歩道があることが分かりました。
富山マラソン2022の前日に、
新湊きっときと市場に寄るときに、行ってみようかな。
« 五稜郭タワーでミルクソフト | トップページ | 第26回総合福祉センターまつり »
コメント