春分の日ひとりハーフマラソン
春分の日の函館の日の出の時刻は、午前5時40分、
日の入りの時刻は、午後5時48分。
8分、昼間が長いようですが、
日本のどこかには、昼と夜の時間が、
同じところがあるのでしょうね。
午前6時30分のラジオ体操の時刻には、
太陽が出ていました。
土曜日は走る日ではありませんが、
ホリデイスポーツクラブ函館のディ会員である私は、
3連休の中日。
することがないので、走ります。
3月14日に、ハーフを走るつもりでしたが、
18キロ過ぎでリタイア。
今日は、同じコースを走りきります。
3月28日の、ぎふ鵜飼マラソン・ハーフに出ますが、
給水が、300ミリのペットボトルで、
5キロ、10キロ、16キロ、19キロの4地点ででるようなので、
今日は、そのタイミングで、
セコマのドリンクゼリーを飲む予定です。
今日は、オレンジのウインドブレーカー、
ランニングタイツの上に、オレンジのショートパンツ、
オレンジのアディダス・アディゼロボストン8mで走ります。
かなり目立つと思うので、モチベーションを上げて走ります。
午前9時3分、函館中央警察署の前からスタート。
振興通へ左折し、国道227号の交差点まで、
道なりにまっすぐ走ります。
国道227号との交差点で右折し、産業道路へ。
正確には、その前から、産業道路に入っています。
イオン上磯店で5キロ、最初の給水です。
流通センター辺りまで上ります。
その後は上ったり下ったり。
吉野家前で、10.1キロ、2回目の給水です。
湯川中学校辺りから下りです。
イオン湯川店で、14.5キロ。
3月14日は、ここから失速しました。
今日は、漁火通に入っても失速せず走れています。
グリル塩豚前で、15.9キロ、3回目の給水です。
右側の歩道を走り、大森橋バス停で19キロ、
4回目の給水です。
このあと、大幅に失速しました。
このまま、まっすぐ函館駅前に行くと、
ハーフの距離に足りません。
松風町電停で左折し、夜明けの1マイルに入りました。
大槻食品前で右折し、函館市役所前の道へ。
開港通で右折し、函館駅に空くつもりでしたが、
ハーフの距離にならないので、
さらにまっすぐ、ともえ大橋の下まで進みました。
そこで右折し、函館朝市を右手に見ながら、
函館駅西口に向かいます。
函館駅西口に、ようやくたどり着きました。
結果、距離は、21.29キロ、タイムは、2時間30分38秒でした。
函館駅前からは、67系統のバスで帰りましたが、
函館朝市ひろばで、
フードフェスタミニをやっていたことを思い出したのは、
自宅に着いてからでした。残念。
3月28日の岐阜鵜飼マラソン・ハーブでは、
最初の7.5キロは、高橋尚子ロードを、
1往復半します。
その後は、長良川に沿って走るようです。
2制限時間3時間ですが、
アクシデントが無ければ、
2時間30分以内で走れそうです。
明日の日曜日は、1日中、雨の予報です。
できれば、五稜郭公園を3周して、
月間走行距離150キロを越えたいところです。
天気が悪ければ、引きこもり、いや、巣ごもり。
« 横浜家系ラーメンおばら家サイクリング | トップページ | 第34回ぎふ鵜飼マラソン・ウオーキングの準備 »
コメント