« きりんに来る | トップページ | パン研究所神戸こむぎ館のシルバーディ »

2020年8月21日 (金)

熊石散歩

八雲町熊石では、スマホスタンプラリー16カ所目の、

チェックポイントである八雲町熊石歴史記念館に寄りますが、

バスの関係で、約4時間滞在します。

熊石には、単身赴任で4年間お世話になりました。

ですから土地勘はあります。

午前10時41分、熊石のバス停で、

バスを降りました。

Img_20200821_104151

Img_20200821_110527

ふれあい広場に、海洋深層水販売所があるので、

ご紹介します。

Img_20200821_105147

20リットル100円で販売しています。

交流施設の中を見学しようと思いましたが、

だれもいないのでやめておきます。

Img_20200821_110132

今日は曇っていて見えませんでしたが、

天気が良ければ奥尻島が見えます。

では、八雲町熊石歴史記念館まで歩きます。

Img_20200821_112907

国道279号を28分ほど江差方面に向かって歩くと、

あわびシンボルロードに着きました。

ここまで約2キロ歩いたのかな。

バスの案内では、熊石ひらたない荘まで1キロと言っていましたが、

もっとあると思います。

坂を上ります。

Img_20200821_113458

アワビの養殖施設まで来ました。

単身赴任時代に、

生のアワビを有料で食べさせていただいたことがありますが、

今は看板が無いので、やっていないのでしょう。

かつては、スッポンの洋食もやっていました。

次に、右手に熊石青少年旅行村があります。

Img_20200821_114459

Img_20200821_114557

夏休みも終わり、平日ですから、

人はほとんどいません。

Img_20200821_115334

午前11時53分、八雲町熊石歴史記念館に到着しました。

残念ながら、外壁改修工事のために、

素敵な外観を見ることが出来ませんでしたが、

中は見学させていただきました。

Img_20200821_120647

展示もお金をかけている感じがうかがえます。

昭和49年に完成した熊石高校の校舎だけでなく、

同時期の民家には、オール電化住宅があったと聞いています。

Img_20200821_121256

次に、右手に、長ーい滑り台が登場します。

行きでは、だれも使っていませんでしたが、

帰りには、親子連れが遊んでいました。

Img_20200821_121709

午後0時17分、熊石ひらたない荘に到着真下。

Img_20200821_121906

券売機で、350円の入浴券と、

1350円のあわび釜飯セットの食券を買って、

受付で渡しました。

釜飯は30分かかるとのことで、

昼食は、午後1時20分でお願いし、

先に、温泉に入ります。

脱衣室に行くと、私だけの貸し切り状態でした。

露天風呂、水風呂、泡風呂、水風呂と交代浴。

リンスインシャンプーとボディソープは、

用意されています。

畳の上で横になり、午後1時20分まで、

一休みです。

Img_20200821_130106

八雲町が、花の首飾りが生まれた町のようです。

ポスターがありました。

Img_20200821_132129

レストランに行くと、アワビ釜飯セットが、

テーブルに用意されたところでした。

もう一人、お客さんが来ていました。

そのあと、高齢者数名が、日帰り入浴のために、

やってきました。

アワビ釜飯には、イカのお刺身が付いていました。

ゆっくりと、美味しくいただきました。

食べ終わったのは、午後1時45分です。

バスの時間まで、約1時間あります。

国道279号まで坂を下りましたが、

バス停でボーとしていて、

チコさゃんに叱られたくないので、

次のバス停まで歩きました。

Img_20200821_144158

鮎川のバス停から、次のバス停まで、数キロあるので、

ここでバスを待ちました。

午後2時44分のバスは、4分ほど遅れてやってきました。

今日は、GPSボイスコーチを着けていないので、

何キロ歩いたのか分かりませんが、

1日の歩数は、23000歩でした。

にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ
にほんブログ村

« きりんに来る | トップページ | パン研究所神戸こむぎ館のシルバーディ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« きりんに来る | トップページ | パン研究所神戸こむぎ館のシルバーディ »

にほんブログ村プロフィール

  • PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場

  • 楽天市場
無料ブログはココログ