« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月31日 (土)

フットスキャン計測

今日も五稜郭公園でのラジオ体操に行ってきました。

Img_20180331_062054

Img_20180331_062158

Img_20180331_062748

Img_20180331_085624

連続テレビ小説「わろてんか」の最終回を観てから、

ホリデイスポーツクラブ函館に行きました。

「わろてんか」の中では「北村笑店」が、登場していましたが、

昼食は、昭和タウンプラザにある

「ラーメンの王道北浜商店」に行きました。

Img_20180331_142759

ワンタン塩ラーメン税込み870円をいただきました。

Img_20180331_143343

北浜商店のスープは濃いのが特徴ですが、

美味しかったです。

ラーメンを食べ終わったのは、午後2時40分過ぎです。

函館走ろう会の会報を見て、

午後3時に、スーパースポーツゼビオ函館昭和店で、

フットスキャン計測を予約していました。

Photo
かかとより、つま先近くに力がかかっているので、

良い走り方のようですが、

係の人には、膝の調子が悪かったことが、

分かったようです。

無料診断ですが、ランニングシューズが、

もう1足欲しかったので、

選んでもらいました。

Img_20180331_194629


アディダスのCP9362を購入しました。

幅広2E相当で履きやすく、クッション性が高く、

とても軽いです。

グリーン系のランニングシューズが綺麗でしたが、

甲高の私の脚では、すれて、走りずらそうだったので、

断念しました。

今回購入したシューズは、サブ5用とのことで、

ちょうど良かったです。

ホクレンショップに行き、

銀だこで、たこ焼きを1つと、

シャトレーゼで、お菓子2種類を買ってきました。

Img_20180331_153911

Img_20180331_163429

午後6時25分からの、NHKBS1「ラン・スマ」で、

「ランナーのからだケア・ひざ編」をやっていました。

膝が痛くても、走る方法によって、

膝の痛みを軽減しなから、

走ることを続けることができると分かりました。

去年の4月から5月にかけて、

膝が痛く、走りませんでした。

その後も、練習不足で、函館マラソンは25キロでリタイア。

ほかの大会も自己ワーストでした。

去年の10月以降、ウオーキング、

今年になって、1月に100キロ、2月に140キロ、

今月は184キロ走りました。

今年の函館マラソンは、制限時間5時間20分以内に完走したいです。


にほんブログ村

2018年3月30日 (金)

五稜郭から西旭岡、市民の森まで走る

いつものように、五稜郭公園でのラジオ体操に行ってきました。

Img_20180330_061918

Img_20180330_062214

Img_20180330_062747

金曜日は、マラソン練習日ではありませんが、

天気が良いので走ります。

伊達ハーフマラソンを意識して、

高低差のあるコースにしました。

Img_20180330_090832

午前9時8分頃、五稜郭タワー前をスタートです。

今までGPSボイスコーチの設定を、

3秒以上止まっていると、計測中断にセットしていましたが、

それを解除しました。

信号待ちや写真撮影で、長く止まっていても、

タイムに含まれることになります。

タイミングが悪いと、信号待ちで1分以上と言うこともあります。

また、250メートルおきに、コメントを聞いていましたが、

1キロおきに、コメントを聞くことにしました。

スタートからの平均ペースも聞きます。

Img_20180330_093604

西旭岡のかえで通りまでは、

足の向くままに走りました。

鮫川の土手を走っていると、

行き止まりになって戻りました。

緑苑通の階段かと思って上り始めると、

アパートの階段で、すぐに引き返しました。

そうこうしているうちに、

函館アリーナの駐車場に入ってしました。

Img_20180330_094927

湯の川電停を過ぎてから、

松倉川のサイクリングロードに向かいます。

Img_20180330_101614

達磨大師で、道道函館南茅部線とお別れし、

左側の緩くて長い坂を上ります。

かえで通です。

Img_20180330_105053

長い上り坂を道なりに進むと、

コープさっぽろ旭岡店に着きました。

ここまで、13.8キロでした。

ここで、トイレ休憩をするつもりでしたが、

尿意をもよおさないので、通過します。

トラピスチヌ修道院の塀に沿って、

舗装和していない道を走りました。

まだ、雪が残っていたり、水たまりがあったりしました。

Img_20180330_111101

午前11時8分頃、トラピスチヌ修道院に到着しました。

330

330_2


330_3

高低差は、110メートルくらいです。

5キロくらい上り坂があったので、

伊達ハーフマランの練習になったでしょうか。

結果、距離は、13.9キロ、タイムは、2時間26秒でした。

脚は鍛えられたと思います。

今月の、マラソン練習日数は16日、

月間走行距離は、184キロ強でした。

午前11時26分の、五稜郭タワー行きのシャトルバスまで、

時間があるので、市民の森売店で、

ソフトクリームを買って、休憩します。

Img_20180330_111155

Img_20180330_111541

Img_20180330_111855

市民の森売店の隣の公衆トイレには、

更衣室があります。

Img_20180330_111920

バスで自宅に戻り、シャワーを軽く浴びてから、

昼食のために出かけました。

Img_20180330_123807

ラーメン・ちちゃんぽん長崎家では、

日替わりランチを安く提供しています。

Img_20180330_125243

金曜日は、長崎ちゃんぽんです。

Img_20180330_124415

久しぶりに、こちらのちゃんぽんをいただきました。

美味しかったです。

土曜日のランチは、塩ラーメンです。


にほんブログ村

2018年3月29日 (木)

1万メートル走で60分を切りました

五稜郭公園でのラジオ体操ですが、

主催者側?の発表では、

昨日が70人、今日が68人の参加だったようです。

朝6時台の気温も上がってきました。

4月に入ったら、さらに参加者が増えるでしょう。

今日も、27段の階段昇降運動を4往復しました。

Img_20180329_061707

Img_20180329_062201

来月から、木曜日は、千代台公園陸上競技場を走ります。

今月中は、午前9時から臨時開場を行っています。

Img_20180329_085358

Img_20180329_085840

先週の水曜日と金曜日に来ましたが、

アウトコースの9番レーンを主に使っていました。

しかし、中長距離は、2番・3番レーンを使うことになっていることが分かりました。

インコースの1番レーンも使えるようです。

今日は、最初、誰も走っていなかったので、

1番レーンを走りました。

だんだんと学生さんたちが増えてきたので、

2番レーンを走りました。

スタートから4キロまでは、1キロ5分台のペースで走れました。

その後は、多少早かったり、遅かったりしました。

329

329_2
1万メートル走のタイムは、59分20秒でした。

練習で1時間を切ったのは、

1年半ぶりくらいかも知れません。

歩幅を少しだけ広く、腕振りというか腕引きを少しだけ早くしょうと意識しました。

整地で走りやすく、脚への負担は、

少なかったように思えます。

Img_20180329_102954

自転車で、ホリデイスポーツクラブ函館に行き、

天然温泉・水風呂交互入浴で、

脚を癒やしました。

ヨガのあと、腹筋100回と、スクワット60回をして、

マッサージを15分しました。

ラジオ体操の時に、スクワットを40回しています。

Img_20180329_083502

マラソン関係の番組として、NHKBS1の、

「ラン・スマ」を録画予約しています。

そして、函館マラソンのホームページで知ったのですが、

4月5日から始まる、BS日テレの「サブ4!!」を、

本日、録画予約しました。

サブ4なんて目指せません。

フルマラソンは制限時間内でのゴールを目指しています。

それでも、この番組を録画予約したのは、

3人の女性初心者ランナーが、

函館マラソンに向けて頑張るからです。

Img_20180329_083401


にほんブログ村

2018年3月27日 (火)

五稜郭・四稜郭・五稜郭RUN

今週は、春らしい気温になるようです。

いつものように、五稜郭公園でのラジオ体操に行ってきました。

Img_20180327_061932

Img_20180327_062220

27段の階段を利用した昇降運動は、

三日坊主にならず、続いています。

また、スクワット40回も続いています。

Img_20180327_062730

火曜日は、マラソン練習日です。

午前9時前に、五稜郭公園をスタートし、

東山墓園線に入ります。

Img_20180327_085631

Img_20180327_085732

Img_20180327_092210

午前9時22分、産業道路まで来ました。

ここでアクシデントです。

北陸銀行を撮影したスマホを、

ウエストポーチに入れようとして、

入らずに地面に落下しました。

幸いに、ハードケースだったので、

壊れませんでした。

ここから、急な坂に向かいます。

Img_20180327_094747

午前9時47分、東陣川のバス停まで来ました。

上りは疲れました。

次の角で左折し、坂道を下りていきます。

Img_20180327_100620

下り坂は楽です。

途中で、四稜郭に寄りましたが、

地面が濡れていたので、中には入らず、

案内板までにしました。

Img_20180327_100726

昭和団地線で右折し、

赤川通で左折します。

Img_20180327_101725

田家町の交差点で左折し、

五稜郭線に入ります。

函館市烏合保健センターの横を通り、

五稜郭公園の交差点まで来ました。

Img_20180327_104329

仮設橋迂回路が撤去されていました。

外周路が、仮設橋のところでかさ上げされ、

舗装道路になっていました。

Img_20180327_105719

Img_20180327_105759

マラソン練習は、午前11時までに終える予定ですが、

まだ、時間があるし、

もう1周走ると、15キロを越えるので、

もう1周しました。

Img_20180327_105916

午前10時59分、五稜郭公園の広場でゴールです。

327

327_2

高低差約130メートルといったところでしょうか。

東陣川バス停までが上りで、

それ以降は、ほぼ下りでした。

327_3

結果、距離は、15.5キロ、タイムは、1時間56分25秒でした。

これでは、伊達ハーフマラソンの制限時間2時間30分以内で、

ゴールできません。

Img_20180327_115156

シャワーで汗を流し、昼食後に、

ホリデイスポーツクラブ函館へ。

天然温泉・水風呂交互入浴で、脚を癒やし、

15分のマッサージ後、

腹筋100回、スクワット60回、して、45分のヨガ。

そのあと、15分のマッサージを2回やりました。


にほんブログ村

2018年3月25日 (日)

五稜郭から、湯元花の湯、道の駅なないろ・ななえ、JR新函館北斗駅まで走る

昨日は、午後5時から、炭焼きイタリアン炭リッチで、

元の職場関係者主催の送別会に出席しました。

Img_20180324_191001

今日、函館走ろう会の行事があるので、

飲み物は、ノンアルコールカクテルにしました。

2次会では、焼酎の水割りを薄くして1杯飲み、

そのあとは、水だけを入れてもらいました。

3次会では、ウヰスキーの水割りを薄くして1杯飲み、

そのあとは、水だけを入れてもらいました。

午後11時台には、自宅に着き、

ベッドに横になっていました。

しかし、なかなか眠れず、

午前4時過ぎまで目が覚めていました。

また、小便のために、何度かトイレに行きました。

二日酔いではありませんが、寝不足です。

いつものように、午前5時45分に起きて、

五稜郭公園でのラジオ体操に行ってきました。

Img_20180325_061818

27段の階段を4往復、昇降運動をして、

40回のスクワットをしてから、ラジオ体操です。

自宅に戻り、朝食のあと、30分ほど仮眠しました。

体の休養は十分ですが、寝不足です。

いつだったか忘れましたが、

函館ハーフマラソンの前日に飲み会がありましたが、

ちゃんと走り完走したことを思い出しました。

函館走ろう会の今年、最初の本格的な行事なので、

行くことにしました。

Img_20180325_075639

午前7時57分、五稜郭タワー前から、

ときわ通、赤川通、美原学園通を走りました。

Img_20180325_080023

Img_20180325_080006

渡島総合振興局前で、ちょうど3キロでした。

Img_20180325_083735

セブンイレブン函館石川町店以降に、

コンビニが無いので、トイレ休憩し、

ウイダーインゼリーを購入しました。

Img_20180325_085310

午前8時53分、湯元花の湯に到着しました。

GPSボイスコーチを、

3秒以上止まると、計測を中断するように設定しています。

信号待ちや写真撮影で3秒以上止まったところは、

ランニング時間に含まれていません。

325

325_2

ここまで、距離は6.0キロ、タイムは45分4秒でした。

午前9時から、函館走ろう会の、

函館新道の側道を走ろう・歩こうの行事です。

早いタイムで走っている人たちについて行ったのですが、

5キロを過ぎたところで、力が尽きてしまいました。

325_3

Img_20180325_103122

午前10時31分、函館新道の出口につきました。

325_4
湯元花の湯から、道の駅なないろ・ななえまでは、

12.8キロでした。

タイムは、1時間30分1秒でした。

3月23日にオープンした道の駅なないろ・ななえは、

大盛況でした。

Img_20180325_105445

早速、小原ガラナソフトクリームのために、

並んだ長打の列の最後尾につきました。

値段は税込み350円で、

あっさりとした味でした。

椅子に座ってソフトクリームを食べていると、

そばで、王様のしいたけの試食をしていました。

Img_20180325_105959

大沼グレートラン・ウオークの参加賞は、

王様のしいたけですが、

今年はエントリーしないので、

ここで食べられて良かったです。

地元のお菓子やワインや野菜などもたくさん販売していました。

トイレが24時間使えないと、道の駅に認定されません。

トイレに行くと、小便器の床に立ち位置の表示がありました。

トイレも進化しています。

Img_20180325_111038

Img_20180325_112212

北海道昆布館前バス停から、

午後0時41分の33系統のバスに乗って帰る予定でしたが、

まだ、1時間20分近くあるし、

ハーフマラソンの距離に達していないので、

JR新函館北斗駅まで走ります。

Img_20180325_113533

今日は、函館市内から走ってきましたが、

午前11時35分、七飯町に別れを告げ、

北斗市に入ります。

Img_20180325_115125

午前11時51分、JR新函館北斗駅前に到着しました。

325_5

325_6

距離は、3.2キロ、タイムは、28分7秒でした。

今日の合計距離は、22.0キロ、タイムは、2時間43分12秒でした。

湯元花の湯と道の駅なないろ・ななえで休憩しなかったら、

ハーフマラソンの距離を、

2時間30分ぎりぎりで走れていたと思います。

4月15日の春一番伊達ハーフマランは、

制限時間内に完走したいです。

午後0時35分の33系統のバスで、

五稜郭公園入口まで戻ります。

その前に昼食です。

Img_20180325_121741_2

新しく出来た、ホテルの1階に入ってみました。

Img_20180325_115419

我流焼きそばはないちに入ります。

Img_20180325_115617

Img_20180325_120043

300グラム360円の食券を券売機で、

購入しました。

1キログラム920円のもあるようです。

味の付いていない焼きそばが出てきました。

Img_20180325_120545

Img_20180325_120429

沢山のソースを少しずつかけて食べてみました。

数年前、函館市本通に、「やきそば三郎」と言うのが有り、

自分でソースをかけていたのを思い出しました。

二郎系ラーメンというのがありまが、

三郎系焼きそばと言うのかな。

なお、やきそば三郎は、数カ月で姿を消しました。

こちらのお店は、長く続きますのように・・・。

Img_20180325_122621

JR新函館北斗駅1階のほっとマルシェおがーるに寄って、

お土産を買います。

Img_20180325_122559

厚沢部町産の紅はるかで出来た、

干いも税込み648円を購入しました。

Img_20180325_142501

午後0時35分のバスは、藤代の近くまで、

私しか乗客がいませんでした。

貸し切りです。

53分位で、五稜郭公園入口につきました。

自宅に帰り、シャワーを浴び、

テレビを観ながら、昼寝です。

寝不足でしたし、脚が疲れていたので、

午後4時半頃まで寝ました。


にほんブログ村

2018年3月23日 (金)

千代台公園陸上競技場で1万メートル走

いつものように、五稜郭公園でのラジオ体操に行ってきました。

公園内の階段を使った昇降運動は、

今日で3日目。

Img_20180323_061934

一昨日は、27段ある階段を1往復歩きましたが、

昨日と今日は、4往復しました。

3日坊主にならないように、続けていこうと思います。

上るときは、1段1歩ですが、

下りるときは、幅があるので1段2歩にしています。

Img_20180323_062315

ラジオ体操のあと、仮設橋迂回路の状況を見てきました。

Img_20180323_064646

Img_20180323_064747
今までの迂回路とは別に、

外周路を嵩上げした道路も歩けるようになりました。

幅も広いです。

歩く人も、走る人も、自転車の人も喜ぶでしょう。

金曜日は、ホリデイスポーツクラブ函館は休館日です。

マラソン練習日ではありませんが、

千代台公園陸上競技場に行って走ります。

出来れば、1万メートルを60分以内で走りたいです。

Img_20180323_090109

Img_20180323_090134

陸上競技場は、4月から本格開業ですが、

今月いっぱいは、午前9時から臨時開場しています。

今日は平日だからか、トラックを走り始めたときは、

貸し切りでした。

最初の1000メートルは、5分台、

次の1000メートルも、5分台でしたが、

徐々に遅くなってしまいました。

午前10時前から、練習する学生が増えてきました。

一番アウトコースの9番レーンを走っていましたが、

最後は、インコースに変更しました。

323

323_2
1万メートルのタイムは、62分22秒で、

60分を切ることが出来ませんでした。

また、挑戦します。

自宅に帰り、妻が公民館に用があるとのことで、

一緒にバスに乗っていきました。

宝来町バス停でバスを降り、

護国神社坂を上り、公民館へ。

帰りは、南部坂を下りましたが、

きつくて、脚が痛かったです。

Img_20180323_123317

Img_20180323_123323

Img_20180323_124500

昼食は、そば処東京庵で摂りました。


Img_20180323_125308

キャッチフレーズが素敵です。

「あなたのそばの東京庵」

Img_20180323_125510

妻は、冷やしたぬきそばを、

私は、冷たいそばとカツ丼のセットをいただきました。

ボリュームがあって、美味しかったです。

そのあと、街センに寄り、

十字街から電車で帰ってきました。

4月から運行再開するハイカラ号は、

機材保護のために、

週末しか運行しないと分かりました。


にほんブログ村

2018年3月21日 (水)

千代台公園陸上競技場RUN、そして、ステーキ丼

いつものように、五稜郭公園でのラジオ体操に行ってきました。

Img_20180321_061910

朝方は寒いですが、これからプラス5度に上がる予報です。

Img_20180321_062106

Img_20180321_062220

今日から、公園内の階段で昇降運動をプラスします。

いつものスクワット40回は、土手の上でやりました。

Img_20180321_062332

Img_20180321_062659

Img_20180321_062855

朝食のあと、千代台公園陸上競技場に、

自転車で行きました。

千代台公園陸上競技場の平成30年度の営業は、

4月1日(日)から11月11日(日)までですが、

今日3月21日(水)から3月31日(土)まで、

臨時開場するとホームページに出ていました。

臨時開場中の利用時間は、午前9時から午後5時までです。

Img_20180321_090003

Img_20180321_090055

ちょうど、午前9時に到着しました。

Img_20180321_090512

Img_20180321_090851

Img_20180321_090856

Img_20180321_090913

函館ハーフマラソン、函館マラソン以外で、

ここのトラックに入ったのは初めてです。

トラックだと、10キロとは言わず、

1万メートルと言いたくなります。

1周400メートルですので25周走ります。

インコースのレーンは、早い人が使いそうなので、

一番アウトコースの9番レーンを走ります。

最初は、9番レーンを走っていたのですが、

練習する学生さんたちが、徐々に増え、

インコースも走らざるを得ませんでした。

321

321_2

1周目は、足慣らしにゆっくり走り出しましたが、

徐々にコースに慣れてきました。

また、近くを走っているランナーに影響を受けました。

1万メートルは、63分3秒でした。

意外と、高低差があるものなんだと感じました。

アウトコースとインコースの長さも意外にあるようです。

今日は、春分の日で祝日です。

ホリデイスポーツクラブ函館のデイ会員は、

日曜日と祝日は休みですので、

今日、ここを走りました。

今後は、木曜日に、

ホリデイスポーツクラブ函館に行く前に、

ここに練習に来ようと思います。

平坦さが安定しているので、

脚に負担を感じず、楽に走れました。

自宅に帰り、居酒屋HAKOYAで昼食です。

3月19日にリニューアルオープンしたのを忘れていました。

ステーキ丼税込み500円のチラシを持って、

お店に行くと、中に行列が出来て、

外で待つことになりました。

Img_20180321_105925

Img_20180321_110039

Img_20180321_113103

午前11時に、列に並び、ステーキ丼が来たのは、

午前11時31分でした。

外で待っている人がいるので、5分でいただきました。

4人掻けテーブルが、1つから3つになっていました。

ますますの発展を祈念します。


にほんブログ村

2018年3月20日 (火)

一石二鳥RUN

五稜郭公園でのラジオ体操ですが、

参加者数を数えた人を、「主催者側?」と、短縮します。

主催者側?の発表では、

3月19日は54人、

3月20日は48人参加したそうです。

雪が解けて、陽も高くなり、春らしくなりつつあります。

昨日は、3歳くらいの子供も来ていました。

Img_20180320_062302

ラジオ体操のあと、裏門橋から反時計回りに半周歩きました。

Img_20180320_064457

Img_20180320_064806

仮設橋迂回路は、日々進化していますが、

元々の道路の方が盛り土をして、

もしかして、通れるようにしようとしているのかな。

Img_20180320_065128

反対側に下りて、振り返ると、

やはり盛り土をしています。

今日は火曜日なので、マラソン練習日です。

4月15日の伊達ハーフマラソンの練習と、

7月1日の函館マラソンの練習を、

一度でやってみようと思います。

北海道新聞函館支社から、人見線に向かい、

駒場通、自衛隊通、漁り火通、函館空港線を通り、

函館空港まで走ります。

人見線からは、函館マラソンのコースです。

また、根崎の交差点からは、

伊達ハーフマラソンの、

伊達トンネルの前後を想定した上り坂の練習になります。

Img_20180320_083657

Img_20180320_085948

Img_20180320_090505

Img_20180320_093055

Img_20180320_093450

Img_20180320_094938

Img_20180320_095231

320

320_2
結果、距離は9.2キロ、タイムは1時間12分29秒でした。

全体的にスピードはゆっくりでしたが、

根崎交差点から函館空港までの上りのタイムが落ちませんでした。

ホリデイスポーツクラブ函館に行った日は、

腹筋を100回やってますが、効果が出てきたのかな。

函館空港からは、バスト電車を乗り継いで帰ってきました。

Img_20180320_141249

そのあと、自転車でホリデイスポーツクラブ函館に行きました。
陽の当たるところは温かかったのですが、

日陰は、風か冷たく、手がかじかんでしまいました。


にほんブログ村

2018年3月18日 (日)

第31回春一番伊達ハーフマラソンまで、あと1カ月を切りました

Img_20180318_062340

いつものように、五稜郭公園でのラジオ体操に行ってきました。

曇り空ですが、そんなに寒く感じませんでした。

このあと、午後に向かって、予想最高気温が9度になるようです。

今日は、午前9時から、函館走ろう会の練習会ですが、

午前8時20分頃から、ランニング開始です。

第31回春一番伊達ハーフマラソンまで、

あと1カ月を切りました。

ハーフの距離をどのくらいで走れるか確認するために、

五稜郭公園の外周路を、12周走ろうと思います。

自宅を出る前に、トイレに3回入ったので、

お腹は大丈夫だと思います。

1周目は、ゆっくり走り出しました。

仮説橋外周路を上りきったあと、

ベニヤ板が取り除かれていました。

乾いていたし、気温も低かったので、

ぬかったりはしませんでしたが、

気温の上昇とともに、足下が凸凹しそうです。

2周目を終わったときに、函館走ろう会の会員さんが、

二人集まっていました。

3周目を終えると、午前9時を過ぎ、

函館走ろう会の皆さんもスタートしていて、

そのあとをついて行く予定でしたが、

ちょうど午前9時だったので、

私が先を行くことになりました。

この辺はスピードアップしています。

6周走ったところで、0メートル標識のところに、

かけていたペットボトル飲料で、

最初の給水です。

そのあと、スピードが上がりました。

9周走ったところで、2度目の給水です。

12周目は、スピードが落ちましたが、

第31回春一番伊達ハーフマラソンの制限時間、

2時間30分と、ほぼ同タイムでした。

最初の11キロと、次の11キロのタイムは、

ほぼ同じでした。

疲れてスピードが落ちたと感じましたが、

あきらめず走った方が良いと認識しました。

318

318_2

結果、距離は、22.2キロ、タイムは、2時間38分23秒でした。

午前11時に走り終えたので、

給水タイムは、2回で、1分30秒くらいでした。

五稜郭公園は、平坦なコースですが、

伊達ハーフマラソンは、伊達トンネルの前後で、

4.5キロくらい上りが続きます。

15キロ地点を過ぎると下りが続きます。

スタートから1キロは、団子状態ですが、

4キロ地点辺りまでは下りで、

スピードを出さないようにしようと思っても、

周りのランナーの影響を受けて、

ついついスピードが上がります。

最初の給水は、団子状態で、危険なので、

摂らず、8キロ地点で給水をしようと思います。

そのためには、スタート前に、給水しておく必要があります。

何とか、制限時間内で、ゴールするために、

坂を取り入れた練習をしようと思います。


にほんブログ村

2018年3月17日 (土)

今日も五稜郭公園を歩く

今日の五稜郭公園でのラジオ体操参加者は、

46人だったそうです。

気温はマイナスでしたが、

すがすがしい朝でした。

掟破りですが、時計回りに半周歩いてから、

ラジオ体操に臨みました。

Img_20180317_063012

Img_20180317_121801

ホリデイスポーツクラブ函館には、

自転車で行きましたが、

今日は、私のを含め5台に増えました。

ホリデイスポーツクラブ函館近くの公衆電話ボックスの雪は、

ほぼなくなりました。

これで定点観測を終了します。

午後からは、昨日に続いて、

妻と五稜郭公園を反時計回りに1周歩きました。

朝に撮影した写真を交えて、掲載します。

Img_20180317_143415

Img_20180317_143517

Img_20180317_144846

天気は良かったのですが、

風が冷たかったです。

何人か、走っている人を見かけました。

明日は、走ります。

Img_20180317_145259



Img_20180317_061814

日々進化する仮設橋迂回路ですが、

最初の上り口が、横に広がりました。

Img_20180317_061800

Img_20180317_061732

朝は、上りきったところが凸凹でしたが、

午後に歩いたときには、手直ししていました。

でも、まだ、凸凹します。

Img_20180317_145644

今日は、晴れて乾いていましたが、

雨が降ると、ぬかりそうなところが、まだ、あります。

今後の仮設橋迂回路の進化に期待します。

Img_20180317_145833

風は冷たかったけれど、

散歩できて良かったです。


にほんブログ村

2018年3月16日 (金)

東北・みやぎ復興マラソン2018にエントリーしました

Photo

本日正午から、エントリーが始まった、

東北・みやぎ復興マラソン2018に、

早速、エントリーしました。

フルは、10月14日に開催されます。

今年、3つのフルマラソンにエントリーしました。

どれも制限時間内にゴールすることを目指します。

Img_20180316_135220

午後から、JR函館駅に行き、

4月15日の春一番伊達ハーフマラソン・ハーフに行くための、

乗車券や特急券を購入しました。

去年も乗車券などを購入しましたが、

足の不調のために、キャンセルしました。

今年は、制限時間の2時間30分以内にゴールしたいです。

なお、JR北海道のダイヤが明日3月17日から改正になるので、

時刻表などをもらおうと思いましたが、

今日までのしか、出ていませんでした。

Img_20180316_141547

続いて、函館駅前のバス案内所に行き、

5月5日の日刊スポーツ豊平川マラソン・10キロに行くための、

都市間バス乗車券を購入しました。

こちらも、4月1日にダイヤが改正されるようです。

Img_20180316_133947_2

株式会社オカベから、

今日から3月25日まで、ボーニモリヤで開催される、

第61回全国うまいもの味めぐりのハガキが来ていたので、

寄ってきました。

Img_20180316_143009

Img_20180316_143421

税別400円の半田手延べ麺を3つ購入すると、

税別1000円で、ハガキをもっていったので、

「わけありふしめん」を1つもらいました。

会場内をひととおり見て回り、帰ろうとしたときに、

白河らーめんさんから声がかかり、試食しました。

Img_20180316_144751

福島県から来ているので、

ラーメン2人分とザーサイを購入しました。


にほんブログ村

五稜郭公園を歩く

今日も五稜郭公園でのラジオ体操に行ってきました。

Img_20180316_062247

Img_20180316_062257

Img_20180316_062251

箱館奉行所の撮影ポイントで撮影しました。

そのあと、外周路を1周歩きました。

Img_20180316_064302

Img_20180316_064335

外周路には、100メートルおきに、

距離が分かる標識があります。

1周は、1815メートルです。

Img_20180316_064612

Img_20180316_064619

「おねがい」や「注意」が、フェンスに掲示されています。

時計回りに、自転車に乗って、

犬の散歩をしている人に会ったことがあります。

かなり、ムカつきました。

Img_20180316_065152

Img_20180316_065206

600メートルの標識を過ぎた角の雪が解けたので、

1周、雪の無いところを歩けました。

Img_20180316_065241

Img_20180316_065251

Img_20180316_070120

Img_20180316_070522

Img_20180316_070700

仮設橋迂回路が、昨日より、

さらに、歩きやすくなりました。

Img_20180316_070710

Img_20180316_070743

迂回路の入口が、ベニヤ板を張り巡らし、

靴がぬかるみに入らなくてすみます。

上り坂も工夫しています。

上りきったところが、ぬかるみになっています。

きっと、近いうちに、調整してくれると信じています。

Img_20180316_071056

Img_20180316_071136

石垣の補強工事は、来年の秋まで続きます。

Img_20180316_071142

もう、雪はいりません。


にほんブログ村


にほんブログ村

2018年3月15日 (木)

夏用ランニングシュースで五稜郭RUN

昨日は、一日中、良い天気でした。

午後から妻と、五稜郭公園を歩きました。

Img_20180314_143449

Img_20180314_143542

Img_20180314_144031

Img_20180314_144545

Img_20180314_145137

Img_20180314_145342

Img_20180314_145644

函館市中央図書館に渡る横断歩道のところから、

六花亭に向かって歩道を歩きました。

グチグチャして歩きづらい、

仮設橋迂回路を通らないためです。

Img_20180314_150251

Img_20180314_150408

六花亭では、変わったお菓子がないかと探していると、

「ぼたもち」があったので、買ってきました。

Img_20180314_151826

今日は、マラソン練習日です。

五稜郭公園の外周路を、

昨日下見したので、

雪上用ランニングシューズをやめて、

夏用のランニングシューズにしました。

雪があったのは、

600メートルの標識を過ぎた角の4メートルくらいです。

仮設橋迂回路は、最初の部分が、

グチャグチャしていましたが、

4周目のときに、ベニヤ板が3枚敷かれていました。

5周目のときに、ベニヤ板が、さらに、3枚追加して敷かれていました。

6周目のときに、誘導員に、

思わず「ベニヤ板、ありがとうございます。」

と、伝えました。

今日は、6周と裏門橋、箱館奉行暑前経由で、

五稜郭タワー前まで走りました。

315

315_2
結果、距離は、12.9キロ、タイムは、1時間27分49秒でした。

1キロのペースは、6分47秒で、

今年、1番早かったです。

夏用ランニングシューズが軽かったです。


にほんブログ村

2018年3月13日 (火)

チャリンコぎこぎこ(あのねのブログ風)

今日は、函館の平年では、根雪0の日だそうです。

今日も、五稜郭公園でのラジオ体操に行ってきました。

Img_20180313_062443

Img_20180313_062636

今日の参加者数は、数えた人の話によると、

30人だそうです。

ラジオ体操のあと、裏門橋から反時計回りに半周歩きました。

マラソン練習日なので、積雪状況を確認しました。

Img_20180313_062247

Img_20180313_064307

Img_20180313_064311

Img_20180313_064318

上の2枚は、裏門橋を出たところから、

東側と西側を撮影したものです。

Img_20180313_064616

Img_20180313_064821

Img_20180313_064924

仮設橋迂回路は、土砂やベニヤ板で、

歩きやすくしています。

Img_20180313_065040

Img_20180313_065221

今日は、五稜郭公園の外周路を6周、ジョギングしました。

3週目の時に、前を走っている女性ランナーについて行ったら、

早く走れました。

6週目の時も、別の女性ランナーに追い越されました。

313

313_2

結果、距離は、11.1キロ、タイムは、1時間16分57秒でした。

今年、6周した中で、1キロのペースが7分を切ったのは、

初めてです。

2年前の余市での10キロジョギングは、

1キロのペースが6分くらいなので、

そこまで、行けるよう練習していきたいです。

今日は、今年初めて自転車で、

ホリデイスポーツクラブ函館に行きました。

函館の一流ブログ「あのねのブログ」風に言うと、

チャリンコぎこぎこです。

函館松陰郵便局に用があったので、

自転車にしましたが、

90%くらいは、雪がありませんでした。

Img_20180313_120733

Img_20180313_121632

Img_20180313_142125

今日、ホリデイスポーツクラブ函館に、

自転車で来たのは、私だけでした。

Img_20180313_142333

函館の根雪は、まだ、0ではありませんが、

もう1週間もすると、歩道の雪もなくなるでしょう。


にほんブログ村

2018年3月11日 (日)

五稜郭公園でジョギング

五稜郭公園でのラジオ体操の前後で、

外周路を1周歩きました。

Img_20180311_062553

今日は、時計回りに歩いてみましたが、

走るときは、反時計回りなので、

写真は、時間のはがれとは、

逆に載せます。

函館走ろう会の練習会の日ですが、

私は、先に行って走り始めました。

311

Img_20180311_065822

Img_20180311_065802

外周路の半分以上は、雪がなく、乾いていました。

Img_20180311_065622

Img_20180311_065415

一部、滑りやすいところ、ブラックアイスバーンなところがありました。

Img_20180311_065004

Img_20180311_064500

Img_20180311_062246

Img_20180311_061947

Img_20180311_061808

Img_20180311_061734

仮説橋迂回路は、昨日は、凸凹していましたが、

土砂を入れたり、ベニヤ板を敷いたりして、

走りやすくなっていました。

Img_20180311_061631

Img_20180311_061553

Img_20180311_061420

昨日は、広場の地面に、氷がありましたが、

綺麗に取り除かれていました。

今後1週間の予想気温を見ると、

1週間以内に、外周路から雪がなくなると思います。

走っている最中に、

函館走ろう会の女性ランナー3人から、

声をかけてもらいました。

3日連続で、マラン練習をしたので、

疲れてしまい、6周で走るのをやめました。

311_2

結果、距離は、11.1キロ、タイムは、1時間21分2秒でした。

雪が無くなったら、もっと早く走れるのかな。


にほんブログ村

2018年3月10日 (土)

五稜郭公園積雪状況確認RUN

五稜郭公園でのラジオ体操に行くと、

3人の走っている人を見かけました。

Img_20180310_061934

Img_20180310_062153

Img_20180310_062407

昨日までの高温と雨のお陰で、

雪解けが、かなり進みました。

Img_20180310_064253

Img_20180310_064326

Img_20180310_064540

Img_20180310_064906

Img_20180310_065121

Img_20180310_065228

ラジオ体操のあと、裏門橋から半周歩きましたが、

明日の、函館走ろう会の練習会に、

参加しようと思いました。

Img_20180310_085906

二日ぶりのホリデイスポーツクラブ函館も、

かなり雪が解けました。

とびっこで行きましたが、下りてから、玄関まで、

雪のないところを歩けました。

雪がないだけで、スムーズに歩けるものです。

Img_20180310_121046

ホリデイスポーツクラブ函館近くの公衆電話ボックスの雪も、

かなり減っていました。

こんな天気の良い日に、午後から自宅に引きこもるのは、

もったいないと思いました。

Img_20180310_124332

お昼は、何日か前に、セブンイレブンで購入した、

ペヤング超大盛やきそばを食べました。

Img_20180310_125718

通常の2倍ぐらいの量でしょうか。

美味しかったですが、満腹で眠たくなりました。

Img_20180310_140255

午後2時過ぎに、五稜郭公園に行くと、青空が広がり、

耳当てをしなくても、耳は冷たくありませんでした。

広場の雪も除雪してくれたのか、

ほとんどありませんでした。

今日は、マラソン練習日ではありませんが、

外周路を1周か2周走ってみることにしました。

Img_20180310_140359

Img_20180310_140703

朝よりも、さらに雪が解け、走りやすかったです。

1週目の仮設橋迂回路を上ろうとしたとき、

下りてくる女性の後ろにいた2歳くらいの子供に、

ぶつかりそうになり、さっと右にかわしたところ、

階段の手すりに右膝をぶつけてしまいました。

思わず、「痛い。」と叫んでしまいました。

何とか、走れそうなので、

雨の中の砂場を走って、迂回路を抜けました。

結局、3周走りました。

水たまりに脚を突っ込んだため、

靴の中も濡れてしまいました。

310

310_2

距離は、5.6キロ、タイムは、41分26秒でしたが、

安定したペースで走れました。

雪が無ければ、もう少し早く走れそうです。

自宅に帰り、シャワーを浴びて、

右膝を観ると、少しだけ内出血していましたが、

痛みはありません。


にほんブログ村

週間天気予報を見ていると、

1週間後ぐらいには、

函館市内の歩道の雪も解けていると思います。

自分の今年の最初のマラソン大会は、

4月15日の春一番伊達ハーフマラソンです。

それに向けて、五稜郭公園から、

あちらこちらに向かって走ります。

2018年3月 9日 (金)

積雪状況確認RUN

今日は、雨の中でのラジオ体操でした。

Img_20180309_062257

私は、箱館奉行所の軒下で、ラジオ体操をしました。

Img_20180309_062429

売店の方にも何人か、来ているようです。

Img_20180309_063958

昨日、マラソンの練習をしなかったので、

予備日の今日は、練習しようと思いますが、

外周路は、ツルツルで転びそうです。

Img_20180309_061659

Img_20180309_061703

午前中で雨が上がるようなので、

函館市内の積雪状況を確かめながら、

走ることにしました。

五稜郭公園入口から、98系統のバスに乗り、

ガス会社前で下車しました。

Img_20180309_115804

国道5号なら、交通量も多く、

歩道の雪もないだろうと思い、

ガス会社前から昭和方面に走り出しました。

車道の右側の歩道を走ったのですが、

雪のないところはわずかで、

滑りやすいところの方が多かったです。

JR五稜郭駅前で走るのをやめました。

Img_20180309_121800

395

395_2

ここまでの距離は、1.5キロで、タイムは、15分47秒でした。

五稜郭駅前から、41系統のバスで、

ガス会社前までもどりました。

次は、ともえ大橋に行ってみます。

Img_20180309_123635

Img_20180309_123855

ともえ大橋の入り口には、雪があり、

ここも走りづらいのかなと思って走っていると、

100メートルほど進むと、歩道が乾いていました。

Img_20180309_124119

反対側の入り口は、ちょっと凍っていました。

Img_20180309_125413

Img_20180309_133018

1往復半して、300メートルほどもどり、

らせん状の歩道を下り、摩周丸の前で、ランニング終了です。

39

39_2

距離は、6.2キロ、タイムは、49分24秒でした。

GPSボイスコーチを装着したキャップの上から、

風で飛ばないように、耳当てをしていましたが、

それでも風が強く、手で押さえながら走る場面が多かったです。

JR函館駅で、ペットボトル飲料を飲んで一休み。

Img_20180309_134148

Img_20180309_134529

Img_20180309_134533

最後は、函館駅前から漁り火通、自衛隊通、

そして、深堀町電停まで走ります。

Img_20180309_140703

車道の左側を走りました。

駅前通には、雪が残っているところ、

滑りやすいところがありましたが、

大森稲荷神社辺りからは、走りやすかったです。

自衛隊通に入り、海から遠のくにつれ、

雪が残っていて走りづらくなりました。

Img_20180309_142807

39_3

39_4

郷里は、4.5キロ、タイムは、38分22秒でした。

今日走った合計の距離は、12.2キロでした。

Img_20180309_142953

私は、五稜郭公園前電停へ向かいますが、

湯の川方面に向かう電車のラッピングが、

五勝手屋羊羹でした。

去年の函館マラソンでは、食べられませんでしたが、

今年は、この羊羹を食べたいです。

今年は、五勝手屋羊羹の給食は、

21キロ地点辺りに変更されるそうです。

Img_20180309_144228

五稜郭公園前電停に着いたら、太陽が出ていました。

今度の日曜日に、

五稜郭公園の外周路が凍っていて、

走りづらかったら、

漁り火通を走ろうかな。


にほんブログ村

2018年3月 8日 (木)

第30回おたる運河ロードレースにエントリーします

おたる運河ロードレースの公式ホームページが公開されました。

Photo

今年は第30回の記念大会です。

6月17日の日曜日に開催されます。

この大会の10キロに、3年連続出場しています。

第28回大会の10キロでは、49分30秒で走りました。

これが自己ベストです。

第27回は、51分台、第29回は、56分台でした。

赤井川村に、父がいるので、大会のあと、寄る予定です。

そんな訳で、おたる運河ロードレースと余市味覚マラソンは、

出場し続けます。

去年のおたる運河ロードレースでは、

「顔が上がっているよ。」と応援をしてくれた方から、

声をかけていただき、私が、「はい。」と返事をして、直しました。

そうすると、私が反応したことを喜んでくれました。

今年も、応援よろしくお願いします。

私としては、

おたる運河ロードレース・10キロと、

函館マラソン・フルがメインレースです。


にほんブログ村

回転寿司根室花まるキラリス函館店

Img_20180308_123715


ホリデイスポーツクラブ函館でヨガをしたあと、

柏木町電停から函館駅前電停まで電車で移動しました。

Img_20180308_130411

ボーニモリヤの2階で開催されている、

トウキューハンズトラックマーケットをのぞいてきました。

3月25日まで開催するようです。

札幌のトウキューハンズが、

札幌駅前の東急デパートに移転してくるようです。

札幌に行ったら、行きやすくなるので、

寄ろうと思います。

函館に帰省している長女と妻が、

ボーニモリヤ前でバスを降りて、

合流しました。

今日は、回転寿司根室花まるキラリス函館店で昼食です。

中札内村で勤務しているときに、

根室に出張し立ち寄って以来ですから、

25年ぶりくらいの、「花まる」です。

Img_20180308_140819

Img_20180308_132834

Img_20180308_134030

Img_20180308_134429

タラバのふんどしとか、ちゃんちゃん焼きとか、イズシとか、

回転寿司店では、なかなか出てこないメニューをいただきました。

寿司が安いなと感じました。

三平汁も180円でした。

また、行こうと思います。

長女とは、ここで別れ、

妻と市役所に行ってきました。

そのあと、ツルハドラッグ函館松風店に寄って、

電車で帰ってきました。

自宅に着いたのが、午後4時近くになったので、

マラソン練習をやめました。

昨日の昼間から明日の昼間まで、

48時間以上、プラスの気温が続きます。

また、今日の夕方から明日にかけて、

雨が降る予報です。

明日の函館アリーナのランニングコースは使えません。

明日、雨の合間を縫って走ることができるのでしょうか。


にほんブログ村

2018年3月 6日 (火)

マラソン練習、3キロでリタイア

今朝も五稜郭公園でのラジオ体操に行ってきました。

Img_20180306_062341

気温は、マイナスですが、

陽の光を浴びながらのラジオ体操は、

気持ちの良いものです。

Img_20180306_063711

今日は、火曜日なのでマラン練習日です。

昨日、雪が降ったので、五稜郭公園の外周路は、

滑らずに走れました。

しかし、1週目を走っていると、お腹が痛くなってきました。

2週目は、裏門橋から入り、

箱館奉行暑前で、タイム計測をやめて、

公衆トイレに駆け込みました。

Photo

Photo_2
結果、距離は、3.2キロ、タイムは、28分13秒でした。

今日は、ここでリタイアです。

ホリデイスポーツクラブ函館に行くのに、

自宅を午前11時25分に出て、

五稜郭公園入口バス停からバスに乗りました。

ところが、谷地頭温泉行きのバスで、

シェスタハコダテ前で止まらず、

HIS前まで行ってしまいました。

電車に乗り換えるために、

五稜郭公園前電停に行きましたが、

なかなか電車が来ません。

「道路が混雑して電車が遅れている」旨の放送が流れました。

冷たい風が吹く中、20分くらい待っていると、

湯の川方面行きの電車が2台来ました。

前の電車に乗り、柏木町電停で電車を降りると、

電車が3台連なっていました。

結局、ホリデイスポーツクラブ函館に着いたのは、

午後0時10分でした。

45分もかかるのなら、歩いた方が早かったのですが、

悪路を歩く気にはなれませんでした。

Img_20180306_142032

定点観測している、いつもの公衆電話ボックスの積雪も、

少しずつ、減っています。

函館市内で、高齢の女性が、

下から屋根の雪落としをしていて、

落下した雪の下になり、亡くなりました。

似たような残念なニュースが続いています。

皆さん、無理をしないように・・・。

ホリデイスポーツクラブ函館に来ている高齢者の皆さんも、

除排雪に疲れています。


にほんブログ村

2018年3月 4日 (日)

マラソン練習、雨天決行

今日の五稜郭公園でのラジオ体操には、

35人が参加したそうです。

Img_20180304_062019

Img_20180304_062826

Img_20180304_063201

午前9時から、函館走ろう会の練習会ですが、

早めに行って走りました。

天気予報では、午前9時頃から雨が降るとのこと。

五稜郭公園の外周路を走ったり、歩いたりする人も少ないだろうし、

仮設橋迂回路は土が見えていて走りやすそうと考え、

外周路を90分以上走ることにしました。

1時間に1ミリ程度の雨が降るかも知れないとの予報であり、

マラン大会は雨天でも決行します。

今日は、耳当てが必要ないほどの気温です。

Img_20180304_062139

Img_20180304_062142

Img_20180304_064629

Img_20180304_064949

Img_20180304_065105

Img_20180304_065428

上の写真は、ラジオ体操の前後に撮影したものです。

昨日からの気温上昇で、

深夜から朝にかけてもプラスでした。

路面は、凍ってツルツルなところ、

シャーベット状になってグシャグシャなところ、

水たまりができてベチャベチャなところといろいろでした。

傘をさして歩いて人もいましたが、

ときどき小雨という感じでした。

4

Photo
LSD、ロングスローディスタンスで、6周して90分を越えました。

脚に筋肉はついたかな。

そして、0メートル標識から裏門橋手前まで、

ゼーゼーハーハー全力走をして、

脚と心肺に負荷をかけて終了としました。

Img_20180304_064335


結果、距離は、12.2キロ、

タイムは、1時間42分44秒でした。

水たまりも走ったので、靴の中まで水が入りましたが、

冷たくは感じませんでした。

自宅に帰り、昼食後、

ひわ湖毎日マラソンのテレビ中継を、

うとうとしながら観ました。


にほんブログ村

2018年3月 3日 (土)

34万アクセスありがとうございます

34万アクセスありがとうございます。

3月2日現在、函館地方気象台によると、

今冬の函館の累積降雪量は496センチで、

統計を始めた1953年から54年にかけて以来、

最大となったそうです。

今日の函館の日の出の時刻は、午前6時8分、

日の入りの時刻は、午後5時29分ですが、

日の出前から日の入り後まで、空は明るくなって、

春に向かっているなとは、思うのですが、

除排雪で、クタクタで、

五稜郭公園でのラジオ体操どころではない方が多いようです。

Img_20180303_062331

Img_20180303_062703

昨日、降った雪で、さらに歩きづらくなりました。

Img_20180303_120459

ホリデイスポーツクラブ函館の帰りに、

近くの公衆電話ボックスの積雪状況を定点観測していますが、

ほどんど減っていません。

五稜郭でバスを降りて、歩いていると、

キャリーバッグを引いていた女性が、

滑って転んでいました。

それでも、今夜から、気温がプラスのまま、

明日まで続くので、雪解けが進んで欲しいものです。

明日は、午前9時前後に雨が降る予報ですが、

マラソン練習は、できるかな。

今年は、フルマラソン3回を含む8大会のマラソン大会にエントリする予定です。

膝の痛みも薄れてきています。

なんとか、全部の大会に出場し、完走したいと思います。


にほんブログ村

2018年3月 2日 (金)

居酒屋HAKOYAのワンコインランチ

次女が帰省しているので、

 

函館駅前のキラリス函館にある回転寿司に行く予定でしたが、

 

吹雪なので、自宅の近くに行きました。

 

Img_20180302_120742

Img_20180302_120727

居酒屋HAKOYAは、

 

お昼は、税込み500円のランチを提供しています。

 

Img_20180302_121138

3人とも、海宝丼をいただきました。

 

Img_20180302_121814

サラダとみそ汁もついて税込み500円は、

 

安いです。して、美味しかったです。

 

妻と次女は、食後に税込み200円のコーヒーも飲んでいました。

 

Img_20180302_124916

店舗一部改装のため、3月5日からお休みとのことです。

 

3月19日に、リニューアルオープンし、

 

19日、20日、21日は、

 

HAKOYA弁当は、牛ステーキ丼になるそうです。

 

上のチラシを持参した方で、限定30食提供されるそうです。

 

 


にほんブログ村

吹雪の中のマラソン練習

【注意喚起】良い子は真似しないようお願いします。

************************

今日も、いつものように、

五稜郭公園でのラジオ体操に行ってきました。

Img_20180302_062748

吹雪の中で、ラジオ体操をやっていたのは、

私を含め若干名でした。

追い風だったので、箱館奉行所の前でやりました。

自宅に帰り、テレビを観ると、

JR北海道の運休や学校の休校のニュースが流れていました。

NHKの記者が、休暇中に、林道からクルマが出られなくなり、

ロードサービスに来てもらったところ、

3人の内20歳代の一人が、除雪車を探しに行き、

亡くなったとのこと。

NHKの記者なのに、NHKの気象情報などを観ていないのかな。

とても残念に感じました。

昨日はマラソン練習日でしたが、

今日に変更していたので、

吹雪の中、五稜郭公園に行きました。

五稜郭公園なら遭難することはないでしょう。

今日は、走っている人や歩いている人はいないだろうから、

0メートル標識から1500メートル標識までを、

何回か往復しょうと思いました。

顔が冷たくならないように、

使い捨てマスクをつけてのランニングです。

Img_20180302_085320

雪が吹き抜けて、走りやすいところもありましたが、

吹きだまりになっているところが、

段々増えてきました。

そんな中、歩いている人が3人いました。

Photo

3往復と1キロ走れば10キロと考えていましたが、

1往復でやめました。

脚や心肺への負荷は、

あまりかけられませんでしたが、

脚に刺激は加わったものと思います。

Img_20180302_092225

Photo_2

結果、距離は、3.1キロ、タイムは、28分30秒でした。

Img_20180302_100032

自宅に帰り、コカコーラピーチを飲んで、

のどを潤しました。


にほんブログ村

2018年3月 1日 (木)

2018函館マラソンまで、あと4カ月

2018函館マラソンは、7月1日に開催されます。

昨年は、25キロでリタイアしましたが、

今年は、完走したいです。

今日は、木曜日なので、マラソン練習日です。

五稜郭公園でのラジオ体操の前後で、

コースの状態を見るために、歩きました。

Img_20180301_061325

Img_20180301_061403

Img_20180301_061748

Img_20180301_062236

1000メートルの標識辺りは、

滑りやすくなっていました。

Img_20180301_062823

Img_20180301_062955

裏門から入ったら、突き当たりを左折します。

ラジオ体操は、子箱館奉行所の前なので、右折です。

Img_20180301_063956

午前6時13分から歩き始めましたが、

午前6時30からの、ラジオ体操が始まっていました。

歩くのが遅くなったのか、

路面が滑って歩きづらいのか。

わずかに小雨が降っていました。

月が変わり、3月になったので、

参加者が増えると思っていましたが、

悪天候のため、少なかったです。

ラジオ体操のあと、箱館奉行所のウラを歩きました。

Img_20180301_064522

Img_20180301_064701

Img_20180301_065017

正門から、二の橋,一の橋を通り、

広場で1周です。

ホリデイスポーツクラブ函館も、

悪天候のため、鍵のかかった更衣ロッカーが圧倒的に多かったです。

Img_20180301_121104

積雪状況を確認するために、

ホリデイスポーツクラブ函館近くの公衆電話ボックスを定点観測していますが、今日は、昨日より減っています。

今日は、特急スーパー北斗なども運休ですが、

電車に乗る人の話を聞いていると、

学校が休校だったところもあるようです。

路面が凍っており、滑って転びそうになりました。

今日のマラソン練習は、やめます。


にほんブログ村

セブンイレブン函館五稜郭公園前店

パーラーパチパチ五稜郭店の解体工事が終わり、

新たに建築工事が始まりました。

何日か前に、工事をしている人に、

何が出来るのか、聞いたところ、

セブンイレブンとのことでした。

Img_20180301_123853

Img_20180301_123644

インターネットで検索しても、

なかなか出てきませんでしたが、

求人広告の「シゴトガイド」に、たどり着きました。

Photo

セブンイレブン函館五稜郭公園前店が、

4月19日(木曜日)にオープンするようです。

建物の完成より、

オープニングスタッフの募集の方が先なんですね。

五稜郭は、ますます、コンビニ激戦区になりそうです。


にほんブログ村

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

にほんブログ村プロフィール

  • PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場

  • 楽天市場
無料ブログはココログ