« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月23日 (月)

おたる運河ロードレース10キロコースを走る

5月21日の土曜日は、宿舎から近いところにある病院で、

コレステロール値と尿酸値を下げる薬を30日分、もらってきました。

そのあと、小樽に行き、小樽駅前の長崎屋のモリモトで、

量り売りのパンを買って朝食です。

Img_20160521_102236


Img_20160521_102215


Img_20160521_102221


そして、床屋さんのへ。

午後から、色内埠頭公園に行き、

おたる運河ロードレース10キロコースを走りました。

Img_20160521_121807

Img_20160521_123739


この辺が10キロのスタート地点です。

Img_20160521_123844


Img_20160521_124053

小樽運河の北の端で左折します。

Img_20160521_124114

若干の上り下りはありますが走りやすいコースです。

ケーズテ゜ンキの前から国道5の交差点までが、

急な上り坂です。

そのあと、急な下り坂が有り、小樽築港駅の裏側にきます。


Img_20160521_130734

Img_20160521_130932


平磯トンネルの入口付近から、小樽築港駅の表側に向かいます。

Img_20160521_132320

ウイングベイ小樽、フェリー乗り場入口、勝納橋を過ぎます。

第1埠頭から右折し、第3埠頭から左折するのですが、

また、道を間違えました。

色内埠頭公園に戻り、グラウンドでゴールです。

野球の練習をしていたので、

端っこを走りましたが、予定のゴール地点を過ぎてから、

GPSボイスコーチが10キロと言っていました。

10キロを61分で走りました。

信号などはオートポーズで、

時間が止まっていました。

昨年の大会では、51分1秒でしたから、

今日の練習より10分ほど早く着くはずです。

1キロに着き、1分の縮められるのでしょうか。

Img_20160521_135001


Img_20160521_140410

午後2時5分、函館に本店がある回転寿司の函太郎小樽店で昼食です。

10皿食べました。

そして、小樽市内を5キロほどウォーキングして、

帰ってきました。


にほんブログ村

Img_20160521_143358

2016年5月19日 (木)

千成拉麺

木曜日は「歩く水泳の集い」があります。

宿舎から余市町立大川正月校まで4キロだったので、

さらに500メートル行って、500メートル戻り5キロ走りました。

午後7時まで、まだ、時間があるので、

千成拉麺で夕食です。

Img_20160519_181813


Img_20160519_181136


合わせ味噌ラーメン800円をいただきました。

Img_20160519_182432


Img_20160519_182502

歩く水泳の集いは、男性3名、自余性5名、そして、インストラクターでした。

腰痛予防のため、参加しています。


にほんブログ村

坂ダッシュ

フルマラソンをサブ4で走るためには、

1キロを5分30秒で走らなければなりません。

今までの練習状況から、

1キロを6分30秒くらいで走っていますので、

4時間35分かかります。

函館マラソンの制限時間は5時間20分です。

後半はスピードが落ちるので、

1キロ7分で計算すると、

4時間56分となります。

目標タイムを、4時間30分としようと思います。

実際に走ったときに、この目標タイムから、どのくらい落ちるのか。

今日は宿舎近くの坂を使って坂ダッシュをしました。

上り坂100メートルを7回ダッシュしました。

腰痛の原因が分かったような気がします。

上り坂で猫背になり腰に負担がかかるようです。

また、距離が長くなると猫背になります。

腰が落ちる感じです。

猫背と前傾姿勢とは違います。

前掲すればするほどスピードがでると聞いています。

便秘の時も腰痛になります。

原因が分かったので、それらを回避しながら走れるようにしようと思います。


にほんブログ村

2016年5月17日 (火)

ラーメン山岡家で塩ラーメン

勤務終了後、宿舎で休憩をしてからランニングです。

夢の森幼稚園から豊丘方面へ。

Img_20160517_180054

上り下りを2山越えて、余市然別線で右折。

水明閣、鮎見荘、そして、鮎見橋で4キロ。

国道5号の仁木町の産地直売所で左折。

Img_20160517_184304

赤井川へ向かう道路で右折し、

小樽フルーツロードで左折。

最初の信号で10キロです。

Img_20160517_190835

いつもは、信号を渡り栄町方面に行きますが、

今日はねここで左折しました。

そのまま、国道5号へ向かいます。

道路幅が広く走りやすかったです。

約11キロ走って、讃助うどんでゴールです。

Img_20160517_191900


Img_20160517_192154


Img_20160517_192211

鶴亀温泉で汗を流しました。

そして、山岡家へ。

塩ラーメン630円の食券を買いました。

Img_20160517_203946


Img_20160517_204915

極太麺が好きです。


にほんブログ村

2016年5月15日 (日)

21キロ走りました

6月26日の函館マラソンに向けて練習中です。

初めてのフルマラソン出場です。

その前の6月19日のおたる運河ロードレース10キロに出ます。

こちらは、昨年の51分1秒を越えたいところです。

そしてね5月29日の第1回札幌ランニングフェスティバルでは30キロに挑戦します。

今日は、余市町沢町の夢の森幼稚園前をスタートです。

豊丘町、水明閣、国道5号へと走ります。

今日は、国道5号で右折し仁木町南町6丁目まで走りました。

Img_20160515_093218

ここから折り返して、赤井川に向かう道路まで5キロほど走ります。

小樽フルーツロードから国道5号栄町に出ます。

Img_20160515_104757


最初のトンネルの手前で19キロです。

Img_20160515_105033


振り返ると余市町のカントリーサインがあります。

Img_20160515_105040

ここで立ち止まり1分ほど、休憩しましたが、

目の前が薄暗くなってきました。

脱水症状のようです。

あと2キロで予定のコール地点です。

Img_20160515_111002


走る力が残っていませんでしたが、何とか、21.1キロ走りました。

ハーフマラソンの距離です。

大浜中バス停でゴールです。

近くの鶴亀温泉で汗を流して、着替えてバスで帰ります。

その前に讃助うどんで昼食です。

Img_20160515_112528


Img_20160515_112542


開店は午前11時30分で少し早かったのですが、

店員さんに存じ上げている方がいて、

冷たい水を提供してくれました。

生き返りました。

Img_20160515_114120

かしわ天冷やしぶっかけうどん950円をいただきました。

腰が有り太いうどんです。

鶴亀温泉に浸かり、休憩室で2時間ほど横になりました。

脱水症状と腰痛に悩まされました。

Img_20160515_115118


にほんブログ村

羊蹄山麓を歩く・京極町(2016.5.14)

Img_20160514_112241

午前11時24分、京極町に入りました。

Img_20160514_112949_2

とてもきれいな羊蹄山です。

Img_20160514_113730

名水うどん野の傘というのがありました。

お昼にします。

Img_20160514_113813


Img_20160514_114243

Img_20160514_114409

鳥天冷うどんと行者人楽の天ぷらをいただきました。

ホリデイスポーツクラブ函館で、私を知っていた方にお会いしました。

Img_20160514_115717


Img_20160514_115954


Img_20160514_121025


Img_20160514_123321


午後0時32分、京極町中心部に入ってきました。

セイコーマート京極店でトイレ休憩です。

そして、セイコーマート京極の名水を購入しましたる

Img_20160514_124728

ここで、先ほど来た方向に向かってしまいました。

500メートルほど歩いたとこでね同じ景色に気づいて、

方向転換しました。合計1キロのロスです。

Img_20160514_130616


Img_20160514_130745

Img_20160514_131237

午前1時12分、公民館前バス停に着きました。

ここから倶知安行きのバスに乗ります。

17キロ歩くつもりでしたが、

1キロのロスで18キロになりました。

バスが来るのは午後2時18分なので、時間ほどあります。

極道276号沿いにあると思っていた道の駅名水の郷きょうごくが、

1.5キロほどのところにあるので行ってみます。

Img_20160514_131323


Img_20160514_132628

京極温泉に入ってみたかったのですが、

時間が無いので、いつか、こようと思います。

Img_20160514_132853

吹き出し公園に行ってみます。

Img_20160514_133329_2


Img_20160514_133626


Img_20160514_133816


Img_20160514_133909


セイコーマート京極の名水を飲み干して、

ここのわき水をペットボトルに入れました。

ポリタンクを持ってきている人もいました。

Img_20160514_134236


Img_20160514_134542

売店がいくつかありましたが、

メロンパンアイスが目にとまりました。

Img_20160514_134444


450円を払って、早速、食べてみました。

美味しかったです。

Img_20160514_134852


Img_20160514_134932


Img_20160514_135036

道の駅が国道沿いではなく、ここにあるのが分かりました。

ここに来ると京極の美味しい水がわき出ているからです。

Img_20160514_135943

バス停に戻る途中で、振り返って羊蹄山を撮影しました。

Img_20160514_141019


Img_20160514_141056

Img_20160514_143055


午後2時18分のバスに乗り倶知安駅に向かいます。

倶知安町との境界当たりで、バスの中から羊蹄山を撮影しました。

5月8日と同じJRで余市に帰ってきました。

Img_20160514_160504

Img_20160514_162137


ちょっと早い夕食を海鮮工房かきざきで取りました。

紅鮭定食510円をいただきました。

偶然にも、職場関係者にお会いしました。


にほんブログ村

羊蹄山麓を歩く・喜茂別町(2016.5.14)

5月8日と同じJRで倶知安へ。

Img_20160514_075430


午前7時44分に着いたのだから、

午前7時45分のバスで京極町・喜茂別町に乗り継げるのかと思って、バス停に行ったのですが、

すでにバスはいませんでした。

Img_20160514_075605


Img_20160514_080219_2


5月8日に、ルスツリゾート行きのバスに乗りましたが、

同じ午前8時10分のバスに乗りました。

車窓から羊蹄山を撮影しました。

Img_20160514_081730

午前8時17分、倶知安町からの羊蹄山です。

Img_20160514_083752


午前8時37分、ニセコ町からの羊蹄山です。

Img_20160514_084507

午前8時45分、真狩村からの羊蹄山です。

Img_20160514_085046

午前8時50分、真狩村からの羊蹄山です。

Img_20160514_090423_3


午前9時4分、ルスツリゾートホテル前でバスを降りて、

喜茂別町に向かいます。

Img_20160514_090732


わかさいものレストランがありました。

Img_20160514_092422_2

一部、走ってみました。

午前9時24分、喜茂別町のカントリーサインに着きました。

振り返ると、留寿都村のカントリーサインがありました。

Img_20160514_092629

Img_20160514_093130

野菜の直売所で、トマト4個300円を買いました。

水分補給しながら歩きます。

それにしても良い天気です。

Img_20160514_094856

今、歩いているのは国道230号ですが、

国道276号と重複する地点まで来ました。

Img_20160514_095910


Img_20160514_100041

きのこ王国喜茂別店でトイレ休憩です。

きのこ汁108円を食べました。

Img_20160514_100456

オリジナルのやわらかザンギ250円を買って帰ってきました。

Img_20160514_102217

左手の国道276号を歩きます。

Img_20160514_102338

京極町まで11キロです。

Img_20160514_103256


正面に羊蹄山が見えます。

Img_20160514_110519


Img_20160514_111559


午前11時55分、きれいな羊蹄山です。

Img_20160514_112216

午前11時22分、喜茂別町とお別れです。


にほんブログ村

2016年5月13日 (金)

余市・歩く水泳の集い(2016.5.12)

今日から今シーズンの歩く水泳の集いが始まります。

Img_20160512_180505

夕食は、ラーメンしょぐらで夕焼けラーメン880円を食べました。

Img_20160512_175830

ビリ辛ラーメンは美味しかったです。

ライス付きです。

Img_20160512_181057


Img_20160512_181109

初日の参加者は、男性2名と女性4名とインストラクターでした。

ストレッチ性の水中ウオーキングです。

毎週木曜日の午後7時から45分間あります。

11月いっぱい、やっています。


にほんブログ村

羊蹄山麓を歩く・ニセコ町(2016.5.8)

ニセコ町に入りました。

道道66号を歩き、ニセコ駅に向かいます。

Img_20160508_124225_2


Img_20160508_124638

残念ながら羊蹄山は、後ろにあります。

Img_20160508_132336


Img_20160508_133421

午後1時34分国道5号を横断します。

Img_20160508_134242


Img_20160508_135348


Img_20160508_140412


Img_20160508_140551

午後2時4分、ニセコ駅に到着しました。

約23キロ歩きました。

駅前に温泉がありましたが、時間がないので入浴できません。

いつか、行ってみたいです。

JRで余市に移動し、海鮮工房かきざきで、イカ焼きを食べました。

Img_20160508_160313


Img_20160508_162003



にほんブログ村

羊蹄山麓を歩く・真狩村(2016.5.8)

真狩村と言えば細川たかしです。

Img_20160508_102924_2


Img_20160508_103202

花の街のようです。

Img_20160508_104512


Img_20160508_110741

道の駅真狩フラワーセンターで休憩です。

Img_20160508_111219


Img_20160508_111222


Img_20160508_111337

細川たかし関係の展示品がありました。

Img_20160508_112508

また、ソフトクリームです。

Img_20160508_112953


Img_20160508_113137


Img_20160508_113254


Img_20160508_113624


Img_20160508_114109

羊蹄山と鯉のぼり。

Img_20160508_114400


Img_20160508_114423


羊蹄山と細川たかし。

Img_20160508_115329


Img_20160508_115540


Img_20160508_115858


きれいな羊蹄山です。

Img_20160508_121745



Img_20160508_123136


Img_20160508_124225


午後0時42分、真狩村とお別れです。

花の町で、細川たかしですね。


にほんブログ村

羊蹄山麓を歩く・留寿都村(2016.5.8)

今年は、後志管内で行ったことの無いところを歩くことにしています。

先ずは羊蹄山の山麓を歩きます。

Img_20160508_063033


Img_20160508_063118


Img_20160508_063257


Img_20160508_075122


余市から倶知安まではJRで移動しました。

Img_20160508_075425


Img_20160508_075704


Img_20160508_075733_2

倶知安駅前からルスツリゾートまでは道南バスです。

Img_20160508_081449


Img_20160508_081509

車窓からの羊蹄山の頂上に、雲の帽子がかぶっています。

今日は晴天です。

Img_20160508_090602


午前9時6分、ルスツリゾートに着きました。

こころからニセコ駅まで23キロ歩きます。

Img_20160508_091004

道の駅230ルスツまで2キロ。

この道路は国道230号です。

せたな町北檜山区から札幌まで続きます。

先日、札幌市中央区北1条西4丁目当たりで終点を見たように思います。
この道路を全部歩くつもりはありませんが、

せたな町から長万部町までは歩いています。

Img_20160508_091512

CMで見る光景です。

Img_20160508_091639


Img_20160508_092831


Img_20160508_092846


Img_20160508_092950


Img_20160508_094118


道の駅230ルスツでソフトクリームを食べました。

おにぎりも1個買いました。

Img_20160508_094922

道道66号へ右折します。

Img_20160508_095324


Img_20160508_095801


Img_20160508_100211


Img_20160508_101718


Img_20160508_102846

羊蹄山がとてもきれいな留寿都村でした。


Img_20160508_102924

午前10時29分、真狩村のカントリーサインです。

にほんブログ村

余市町沢町から赤井川郵便局まで走る(2016.5.7)

5月7日、曇り空の中を赤井川に向かって16キロ走りました。

ニッカウヰスキーの売店でお土産を買って行くつもりでしたが、

考え事をしている間に通り過ぎてしまいました。

国道5号から赤井川に向かうところから写真を撮影しました。

Img_20160507_102012


Img_20160507_105541


Img_20160507_110240

上りが6キロほど続きます。

苦しかったです。

Img_20160507_111513


冷水トンネル前に仁木町のカントリーサイン。

振り返ると、余市町のカントリーサインがあります。

Img_20160507_111530


Img_20160507_111553


トンネル内の歩道の幅が狭いので、

歩きました。

ちょうど中間地点から赤井川村です。

Img_20160507_112319


Img_20160507_112344


冷水トンネルを抜けると赤井川村のカントリーサイン。

Img_20160507_113122

Img_20160507_113214

ここから約3キロは下りです。

Img_20160507_114053


Img_20160507_114118

村そば赤井川でそばを食べようと思ったところ、

そば職人がリタイヤし、ラーメンにかわっていました。

Img_20160507_114518


Img_20160507_115249

麺2玉のチャーシュー塩ラーメンをいただきました。

お腹いっぱいになりました。

Img_20160507_121109


Img_20160507_122125


土曜日は、友達と麻雀をやっている父は、

家にはいませんでした。

仏壇でお参りをして、赤井川温泉に浸かり、

バスで帰ってきました。

16キロのマラニックでした。


にほんブログ村

2016年5月12日 (木)

日刊スポーツ豊平川マラソン()2016.5.5

5月5日午前9時50分、真駒内セキスイハイムスタジアムをスタートし、

苗穂駅近くのあずま橋を過ぎたところで折り返して、

真駒内セキスイハイムスタジアムに戻ってくるハーフマラソンを走りました。

真駒内公園内を3キロ走り、豊平川右岸を下流に向かいました。

ちょっと風邪が残っていましたが、何とか走れました。

復路は上流に向かいます。

しんどかったです。

2時間5分23秒でした。

10キロは56分9秒で通過しました。

20キロは1時間57分59秒でした。

来年の今頃は退職し、函館の自宅にいると思いますが、

再挑戦したいです。

Img_20160505_134946


Img_20160505_133740


札幌駅アビアにある京野菜スパゲティ先斗入ルで和風スパゲテイを食べて、余市に帰ってきました。


にほんブログ村

第1回札幌ランニングフェスティバルの練習(2016.5.4)

日刊スポーツ豊平川マラソンの前日は、

ホテルライフォート札幌に宿泊することにしました。

その前に、モエレ沼公園で、

5月29日に行われる第1回札幌ランニングフェスティバルの練習です。

Img_20160504_131905


Img_20160504_132011

東口でバスを降り、陸上競技場まで道なりに歩きます。

左手に、上の写真の建物が見えてきます。

そこが陸上競技場です。

陸上競技場のスタンド前がスタート地点です。

半周し、野外ステージの裏側から、野球場の裏側を走り、

テニスコートのフイールドハウスの前に出ます。

このフイールドハウスには、更衣室があります。

Img_20160504_132605


Img_20160504_132951

Img_20160504_133049

野球場のバックネット側に出ます。

Img_20160504_133239_2

アクアプラザ・カナール方向に走り、

野外ステージの橋の道路を抜け、

ミュージックシェル、テトラマウントで右折します。

プレイマウンテンを右に見ながら、

サクラの森に入ります。

約1キロほどで折り返し地点です。

Img_20160504_134351

テトラマウンドを過ぎ、野外ステージの外壁が左手に見えてきます。


Img_20160504_135444

Img_20160504_135637


陸上競技場を約半周し、ゴールです。

Img_20160504_135725


1周5キロを5周し、30キロとなります。

制限時間は4時間です。

何とか、3時間半くらいでゴールしたいです。

6月26日の函館マラソンに向けて、

30キロ走るのですが、初めて走る距離です。


にほんブログ村

2016年5月 9日 (月)

日刊スポーツ豊平川マラソンの練習(2016.5.3)

余市・水産試験場前でバスを待っているときに推薦を撮影しました。Img_20160503_063403


北1条西4丁目でバスを降りると、

国道230号の終点がありました。

せたな町北檜山から始まる国道230号は、

とても長いですね。

札幌駅から苗穂駅までJRで移動し、

豊平川のあずま橋当たりから真駒内公園まで、

約10キロ走りました。

Img_20160503_122632


Img_20160503_123408

今回のマラソンの後半は、

下流から上流に向かうわけですから、上りです。

緩やかではありますが上りです。

Img_20160503_123411


Img_20160503_123734


Img_20160503_131343


ミュンヘン大橋を過ぎると、あと4キロ程度です。

Img_20160503_132410


Img_20160503_133243


公園橋から真駒内陸上競技場に向かいます。

競技場の外側を回り、競技場の中に入りゴールです。

練習のあと、地下鉄で札幌駅にもどり、

エスタのはなまるうどんで、冷やしぶっかけうどんLを食べました。

Img_20160503_145451


太くて腰のあるうどんが大好きです。

Img_20160503_171937


Img_20160503_171257


余市までバスで戻り、海鮮工房かきざきで夕食です。

いくら丼をいただきました。


にほんブログ村

あじさい函館駅店がオープンしていました(2016.5.1)

午後5時51分の北斗19号で、函館から長万部に移動し、

そこから余市まで鈍行に乗ります。

その前に新しくできた「あじさい」で夕食です。

函館駅の2階にオープンしていました。

Img_20160501_165312


Img_20160501_165255


Img_20160501_164424


バーコー麺はとんかつラーメンです。

あじさいのスープは、かつては薄味でしたが、

今は濃くなってきたように思います。

万民に好まれる味はどれなのか。

ラーメンは難しいですね。


にほんブログ村

函館マラソンコースの下見(2016.5.1)

風邪気味でしたが、

せっかくのゴールデンウイークなので、

函館マラソンコースをサイクリングしました。

千代台陸上競技場から出発です。

Img_20160501_092943


Img_20160501_093348

そば処松よしから中島廉売へ。

Img_20160501_093609

函館市電の線路を横断し、ローソンへ。

Img_20160501_094658

ローソンで左折し、セブンイレブンで右折します。

Img_20160501_094853

桜ヶ丘通りは、桜がきれいでした。

Img_20160501_095228


駒場小学校前で右折し、

漁り火通りに向かいます。

Img_20160501_095517

Img_20160501_100002

漁り火通りから、根崎の交差点までは、

ハーフマラソンと同じです。

フルマラソンは、根崎の交差点から急な坂を上ります。

Img_20160501_100006


函館空港に向かう途中に、OTSレンタカーがあります。

Img_20160501_110919

ここで折り返し、志海苔方面に向かいます。

Img_20160501_112633


Img_20160501_114523

パークゴルフ場の看板から、太陽光発電所までの間で折り返すものと思います。

Img_20160501_120426


再び、漁り火通りに出ます。

Img_20160501_122549
啄木小公園を過ぎたところで、

全コース42.195キロの半分になるようです。

ここから函館市役所前の夜明けの1マイルを走り、

宝来町電停、青柳町電停、谷地頭電停まで上り下りがあります。

谷地頭電停から青柳町電停、そして、宝来町電停まで逆の上り下りがあります。

亀田川に沿って、裁判所まで向かいます。

そのあとは赤レンガ倉庫群、函館ドック前、緑の島、そして、

観光地を通り、千代台陸上競技場へ戻ってくるコースです。

36キロ地点の緑の島での給食が楽しみです。

制限時間は5時間20分です。


にほんブログ村

新函館北斗駅を観てきました(2016.4.30)

愛夜21から函館駅まで歩いて移動し、

函館ライナーで新函館北斗駅まで行ってきました。

おかずが自分で選べるお弁当屋さんがありましたが、

混んでいたので、溺愛品を購入しました。

Img_20160430_122950


Img_20160430_124309


Img_20160430_131423


帰りは路線バスに乗りましたが、

3社が函館まで運行していました。

函館バスの130系統に乗りましたが、

かなり時間がかかりました。

五稜郭公園前で降車し、五稜郭公園へ。

Img_20160430_151706
函館奉行所の前にある売店でさくらソフトを購入し、

妻と食べました。

それにしても、例年より早く、桜が満開になっていたんですね。

Img_20160430_153033


にほんブログ村

2016年5月 5日 (木)

土方歳三最期の地(2016.4.30)

妻と函館ライナーに乗り、新函館北斗駅に行ってきました。

その前に妻があいよる21に4ようがあるとのことで寄りました。

私は、待っている間に土方歳三のお墓参りです。

Img_20160430_105735


Img_20160430_105632


いつきても生花が絶えません。


にほんブログ村

函館に帰る(2016.4.28)

札幌駅午後8時発のスーパー北斗24号に乗りました。

お正月以来、3カ月ぶりの函館です。

北海道新幹線の開業に伴うダイヤ改正で、

午後8時のスーパー北斗24号に乗ったわけです。

午後10時の急行はまなすはなくなりました。

汽車の中で駅弁を食べ、あとはうとうと。

Img_20160428_195153


函館駅には、ほぼ定刻につきました。

タクシーで帰ることにしていましたので、高砂通りまで歩きました。

ここから乗ると、信号がほぼ青のままで、

北海道新聞函館支社まで、いくのです。

ちゃんぽん長崎家で長崎チャンポンを食べました。

こちらも久しぶりです。

Img_20160429_000331


Img_20160428_235641


にほんブログ村

2016年5月 2日 (月)

モエレ沼公園を走る(2016.4.25)

4月24日は日曜日でしたが仕事がありました。

その振り替えだったので、平日にランニングです。

Img_20160425_093319


公園の案内板では、陸上競技場がどこにあるのか分からず、

見つけるのに1弛緩ほどかかりました。

落ち着いて、案内板を観ると近かったのです。

テニスコートの休憩所だけきれいな更衣室がありました。

5月29日に、第1回札幌ランニングフェスティバルがあり、

30キロ走ります。

6月26日の函館マラソンの練習ランです。

Img_20160425_112526


モエレ沼公園東口でバスを降り、

駐車場を過ぎ、川を渡り、

道なりに進むと、

陸上競技場のトイレなどの建物が左でにあります。

Img_20160425_110636


陸上球技場をスタートします。

Img_20160425_105420


テニスコートの更衣室前を通り、

Img_20160425_111917


野球場の入口とは反対側に向かい、

Img_20160425_112043


Img_20160425_112211


Img_20160425_100051

モエレ沼公園内の外周道路をし張ります。

Img_20160425_113907

たぶん、このマンホールのふた当たりで折り返すものと思います。

Img_20160425_111833


Img_20160425_110639

再び、陸上競技場に戻ってくる1周5キロを、

6周走ります。

4月27日、4月28日は風邪のためにボーとしていました。


にほんブログ村

豊平川沿いを走る(2016.4.23)

Img_20160423_094856


真駒内公園に着いたのは、午前9時48分でした。

着替えをして、さあ走ろうとすると、雨が降ってきました。

それでも走ります。

5月5日の日刊スポーツ豊平川マラソンの練習です。

大会は雨でも決行です。

Img_20160423_100838

Img_20160423_102614

真駒内公園内の緩やかな上りと下りを3キロほど走ったあと、

豊平川に向かいますが、

開いていないフェンスの扉や雪のために回り道をしました。

Img_20160423_103217


Img_20160423_103344


Img_20160423_103920


豊平川沿いは、工事中や清掃中で通行止めが多かったです。

4月29日から使えるようです。

お陰で豊平川沿いと土手を上ったり降りたり。

Img_20160423_104420


往路は下流へのなだらかな下りです。

Img_20160423_110740


Img_20160423_114003


あずまばしを過ぎたところで折り返しです。

Img_20160423_114325

Img_20160423_114330


Img_20160423_114350


復路は、上流へのなだらかな上りです。

帰りは土手の歩道を走りました。

Img_20160423_123228

途中、運転手さんが、リュックのふたが開いていますよと教えてくれました。

放置していたらお財布を落としたかも知れません。

ありがとうございます。

Img_20160423_125252


Img_20160423_125917


Img_20160423_130037


Img_20160423_131834


GPSボイスコーチのオートポーズを使いましたが、

22.5キロを144分で走りました。

走り終わると雨が上がりました。


にほんブログ村

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

にほんブログ村プロフィール

  • PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場

  • 楽天市場
無料ブログはココログ