函館ハーフマラソンは千代台陸上競技場がスタート地点です。




2014年9月28日(日曜日)午前9時50分にスタートです。
私は、2分くらいあとにスタート地点を通過します。
400メートルトラックを4分の3周して、上のゲートから出てきます。
車道に出ると、すぐに右折します。
ガソリンスタンドまで来たら、また、右折します。
私たちEグループはダンゴになっていて、走りずらい時間帯です。

1キロ地点・梁川町交差点前で左折します。
Eグループは依然として窮屈な状態です。
テキサス函館(元のパボッツ函館)で左折します。
混雑は続きます。
ガソリンスタンドから公園通(高砂通)に入ります。
2キロ地点・サンリフレ中島アパートとありますが、
分かりませんでした。
手打ちそばの松よし当たりだと考えます。

共愛会病院が右手にありますが、
そのは端っこくらいでしょうか。
中の橋が2.029キロ地点となっています。

3キロ地点・大丸せともの店手前は、
昭和通バス停を過ぎた当たりでしょうか。

若松公路交差点が、3.294キロ地点です。
ここで左折します。

電車道路まできたら右折します。
松風町交差点が、3.819キロ地点です。
「玉光堂」の看板が目立ちます。

4キロ地点・旧100均店前は、多分、下の写真のところだと思います。

函館市役所を通過し、しばらく道なりに走ります。
セブンイレブン函館東川店が4.9キロ地点くらいだと思います。

5キロ地点・有限会社田代工業所前、すぐそこです。

5.2キロ地点に給水・スポンジテーブルがあります。
真光堂前です。

宝来町電停交差点が5.4キロ地点です。
五稜郭公園3周と同じ距離です。

松風町電停交差点から宝来町電停交差点までを、
夜明けの1マイル・シンボルロードというそうです。

上の案内板は歩道にあるため、
ランナーは見ることができません。
さて、宝来町電停からが、
函館ハーフマラソン最大の難所になります。
6キロ地点・青柳町電停付近までが上り坂です。

そして、谷地頭電停交差点が、第1折り返し地点で、
6.361キロ地点です。
ここまでは下り坂です。

折り返すと、上り坂に変身します。
青柳町電停までの361メートルが辛いのです。
7.0キロ地点・田代様宅前は分かりませんでしたが、
右手にあるセイコーマートを過ぎて、
大きくカーブするところ辺りだと思います。

宝来町電停交差点で右折し、
再び、夜明けの1マイル・シンボルロードに入ります。
8.0キロ地点・わたなべ理容院向かいもよく分かりませんでしたが、
セブンイレブン東川店を過ぎて100メートルほど行ったところだと考えます。
右手に下の写真のようなところがあります。
その辺でしょう。

左手に函館市役所、
右手にトイレを提供してくれる北日本石油東雲スタンドが見えてくると、
松風町交差点8.894キロ地点は、そんなに遠く感じません。

玉光堂の看板を右折すると、すぐに、
9.0キロ地点・スーパーホテル前です。

盛り稲荷神社前を大きく左折すると、
湯川までまっすぐです。
国道278号の旧函館市の部分を漁火通といいます。
10.0キロ地点・函太郎駐車場前です。

そして、10.2キロ地点に、給水・スポンジテーブルがあります。

右手に大森浜があり、防波堤には、
子供たちが書いた絵が続きます。
左手に、パチンコ・インディが見えてくると、
函館ハーフマラソンの中間地点10.54875キロです。

私の苦手な直線コースが続きます。
啄木小公園を過ぎると、
11キロ地点・びっくりドンキー前です。

変化がないと飽きてしまいます。
金堀町の交差点、競輪場、西松屋など目立ったものがあるので、
変化を楽しめたら良いなと思います。
トヨタカローラ函館の次が、
12キロ地点・函館トヨペット前です。

13キロ地点・ハセガワストア前は、
分かりやすいので、目印になります。

根崎折り返し地点まで1キロを切りました。
我慢して走り続けることができるでしょうか。
13.9キロ地点に給水・スポンジテーブルがあり、
スポーツドリンクも用意されているそうです。

そして、根崎折り返し地点は、13.9716キロです。

マルトミライスパーラー前で折り返すと、すぐに、
14キロ地点・北洋舎クリーニング前です。

ホテル平成館前交差点が14.49キロ地点ですが、
写真撮影を忘れました。
15地点までは上り坂なので、
疲れに耐えて走り続けたいところです。
15キロ地点・サロン理容スガワラ前は、
ハセガワストアのほぼ向かい側です。
分かりやすいです。

寿ハイヤー前交差点が、15.62キロ地点ですが、
写真撮影を忘れました。
目立つ西松屋の手前に、
16キロ地点・トヨタカローラ函館前があります。

西松屋から、ラスト5キロと考えて頑張りたいです。
金堀町交差点は、16.55キロ地点です。
東京靴流通センターは遠くから目立ちます。

17キロ地点・びっくりドンキー前です。

往路びっくりドンキーから復路びっくりドンキーまで6キロです。
啄木小公園を過ぎると、
パチンコインディ前交差点、17.39キロ地点です。

足がつらないか心配です。
走るのをやめて、歩き出し、
再び、走り始めると両足がつったところです。
左手の防波堤の絵が面白いので、
楽しみながら走り続けたいところです。
函太郎駐車場を過ぎると、
18キロ地点・田代保険商会前です。
このコースに「田代」が多いのは偶然でしょうか。

さて、漁火通からお別れです。
大森橋で右折しますが、18.3キロ地点です。

すぐに、最後の給水・スポンジテーブルがあります。
ゴールまで3キロを切っています。

マックスバリュー堀川店まで700メートルしか無いのに、
遠く感じます。
千歳橋は18.73キロ地点です。

私の好きだったさぬきうどんの「しすせそ」。
「さ」抜きだから「しすせそ」は、
残念ながら、もう、ありません。
19キロ地点・旧手打ちうどん店前です。

そして、マックスバリュー堀川店の駐車場出口辺りが、
昭和橋手前19.0975キロ地点で、
残り2キロ地点となります。

昭和橋を過ぎて、中の橋手前までは、下り坂です。
中の橋手前に短いけど、急な上り坂があります。
以前は砂利道でしたが、
最近、舗装されて走りやすくなりました。
上り坂手前で右により、
斜めに左に上り、
斜めに右に上ろうと考えています。

登り切ったら右方向へ進みます。
20キロ地点・喫茶イレブン前は、すぐそこです。

左手は共愛会病院、右手にセブンイレブンがあります。
もうゴールまで1キロありません。
ガソリンスタンドのある日聖ビル前交差点が20.3キロ地点です。

ガソリンスタンドで右折し、
次の角で左折すると、
千代台陸上競技場トラックに誘導されます。

トラックを4分5周するとゴールです。


ゴールしたら、フィールドの芝生に倒れます。
お疲れ様でした。

サイクリングをしながらの、
函館ハーフマラソンコースのシュミレーションを終わります。
4000人の募集に対して、何人がエントリーしたのでしょう。
あと約40日です。
体調を整えて、お互いに頑張りましょう。
私は、3年連続9回目の出場です。
8回とも制限時間内でのゴールです。
2回目の出場の時に、2時間を切りましたが、
あれから10年経った58歳です。
2時間を切れるよう練習したいと思います。
2時間を切れないと分かると、
制限時間内にゴールすれば良いと歩いてしまいます。
できれば、走り続けたいです。

にほんブログ村
最近のコメント