« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月31日 (日)

8月30日は、函館ハーフマラソンコースを2時間30分以内で帰ってこれず

8月20日、五稜郭公園を3周×1.8キロ走りました。

できるだけ速く走ろうとしましたが、

結果は、11分、10分、11分の32分でした。

その後は、天気が悪かったり、

函館ツーデーウォークがあったりで、

次に練習したのは、8月27日でした。

この日は、五稜郭公園をゆっくり3周しました。

結果は、13分、13分、12分の36分でした。

8月30日の午前は、

恩村内科に行って、4週間分の薬を処方してもらいました。

また、丸井今井函館店で、

ねじれてしまった自転車の合い鍵を作ってもらいました。

グルメシティ五稜郭店の解体が進んでいました。

Img_20140830_110459


その後は、自宅でのんびり過ごしました。

そして、函館ハーフマラソンの練習のため、

午後2時に、自宅を出発しました。

谷地頭電停を折り返し、

午後3時5分頃には、10キロ地点の函太郎駐車場あたりにいました。

信号待ちの時間を含めて、65ですから、順調です。

ところが、10キロ地点を過ぎるとすピートが上がりません。

信号待ちも余りありません。

湯川の根崎交差点を折り返し、

16.5キロ地点の金堀交差点では、

腰が痛くなり歩き始めました。

残り5キロを切っているのに残念です。

Img_20140830_155317

午後3時53分、ジャンボイエローの自販機で、

ペットボトル飲料を買って飲みました。

Img_20140830_163016


出発して2時間30分、共愛会病院を過ぎたガソリンスタンドのところです。

あと700メートルだったのに、目標時間内に走れませんでした。

Img_20140830_163950


ホテルテトラ函館前での時刻は、

午後4時39分でした。

ペース配分を間違えたのか、

腰痛の原因は何だったのか、考えてみます。

本日は8月31日です。

函館ハーフマラソンまで、あと4週間です。

Img_20140830_164542


**********************

10月12日(日曜日)に行われる2014北海道大沼グレートラン・ウオークの14.4キロランニングにエントリーしました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

ときわ通の四季海鮮旬花(2014.8.29)

午後6時30分から、五稜郭タワー2階の四季海鮮旬花で、

職場関係者と宴会でした。

Img_20140829_180508


献立表がそれぞれの席に用意された和食料理のコースと、

飲み放題でしたが、

麺類好きの私としては、おそばを待っていました。

出てきたのは。福島町千軒手打ち梅おろしそばです。

Img_20140829_203404

私が美味しそうに食べるので、

向かい側に座った女性が、彼女の分もくれました。

お礼に、私の抹茶アイスクリームを食べてもらいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2014年8月24日 (日)

ときわ通の軽食・喫茶ピュア

9月5日(金曜日)に行われる第22回西部地区バル街に、

職場関係者と参加します。

6人分のチケットを用意していましたが、

もう一人増えたので、自転車で、

松柏堂五稜郭店に行ったのですが、

在庫切れでした。

それでも、松蔭町にあるスペイン料理レストラン・バスクにあると教えてくれたので、行ってきました。

その帰りに、ときわ通にある函館市芸術ホール1階の軽食・喫茶ピュアで昼食です。

Img_20140824_132545

スパゲティナポリタン600円とグレープフルーツジュース350円を注文し、椅子に座ってうとうとしていました。

Img_20140824_134033


やがて、料理が来て、店員さんの声で目が覚めました。

家庭料理っぽくて、美味しかったです。

昨日、30キロ、今日、20キロ歩いて、

午後からは、バル街のチケット探しです。

もしも、五稜郭地区にチケットが無ければ、

西部地区まで行くつもりでした。

近くあって、本当に良かったです。

昼食の後は、のんびり過ごしました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

函館ツーデーウォーク2日目

寝不足のため、自宅を出るのを遅くし、

午前7時55分になりました。

Img_20140824_081926

Img_20140824_083101

Img_20140824_083726


午前8時15分から開会式があり、

午前8時40分に、箱館奉行所の太鼓の合図でスタートしました。

開会式の前の今日の目標は、

午前8時30分出発で、3時間30分、正午到着としていましたが、

午前8時40分出発となったので、3時間20分、正午到着としました。

そうすると、あまり写真を撮影できません。

自分のペースでは、正午到着は無理なので、

神山郵便局から前を歩く人について行く作戦にしました。

前の人に追いつきそうで、なかなか追いつけません。

5キロ地点・ペーネ函館辺りで、見えなくなってしまいました。

ペーネ函館を過ぎて左折しましたが、

かなり遠くに見えました。

もう追いつけません。

このコースを1回練習しましたが、

陣川までは合っていました。

陣川の交差点で、私のうしろから来た人に追いつかれました。

今度は、この人について行きます。

高野山神山霊場の横を右折し、笹流ダムに向かいました。

笹流ダムに入ると下り坂なので、

勢いで走ってしまいます。

赤川通を右折し、10キロ地点・下赤川で左折し、

道南四季の杜の中に入りました。

11.4キロ地点・小川の里が20キロコースのチェックポイントです。

ここで、もらったバナナを食べている間に、

前の人は行ってしまいました。

私の予想コースは公立はこだて未来大学方向に向かうとと言うものでしたが、

実際は、くるみ学園を過ぎて、中野通を左折するものでした。

中野通に左折するところで後ろから来た人に追いつかれました。

赤川通に出て右折し、セブンイレブンで左折しました。

そこまでは、ほぼ一緒に歩いていたのですが、

神山小学校の角で、その人は先に行ってしまいました。

15キロ地点・神山小学校で、まだ、午前11時前だったので、

正午前に、五稜郭公園に着きそうです。

午前8時40分、出発でしたから、

もしかしたら、午前11時40分、3時間で着くかもしれません。

Img_20140824_105516

午前10時55分の写真が上のものです。

もう先ほど人はいません。

誰か、うしろから来てくれないかなと思っていましたが、

結局、一人旅になりました。

産業道路から、亀田川の右側の遊歩道を歩きます。

中道橋で、10キロコースを歩いている人たちに出会いました。

Img_20140824_112348

午前11時23分、再び、10キロコースの人たちと別れます。

10キロコースの人たちは左折し、

総合保健センターから五稜郭公園に入ります。

20キロコースは右折し、五稜中学校前を通って、

ときわ通に左折します。

五稜中学校の手前の角で、恒例の塩昆布をいただきました。

ラッキーピエロ五稜郭公園前店で左折し、

五稜郭公園に入りました。

Img_20140824_114214

ゴールで完歩証にスタンプを押してもらった時刻は、

午前11時44分でした。

結局、3時間4分で歩きました。

20キロコースの距離は19.8キロでした。

時速6.45キロでした。

その前に10人くらいが着いていたと思います。

水分補給は、スタート前にもらった500ミリリットルのミネラルウォーターだけでした。

今日は、体調も良く、トイレ休憩はありませんでした。

最後に、五稜郭タワーに寄り、

メロンジュース400円を飲みました。

Img_20140824_115242


お昼前に自宅に着きました。

参加された皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

自宅でシャワーを浴びた後、体重を測りました。

本日の瞬間最小体重は、69.9キロでした。

さあ、9月28日は函館ハーフマラソンです。

ときわ通のあじさいつけ麺(2014.8.23)

函館ツーデーウォーク1日目は、午後1時55分にゴールしました。

箱館奉行所の前にある売店で、ソフトクリームを買って一休みです。

Img_20140823_140723


さらに、五稜郭タワー向かいの海鮮市場の前の自販機で、

ハコダテニキテクダサイダーを買って飲みました。

Img_20140823_141641


自宅に帰り、シャワーを浴びて、ひと眠り。

かなり遅い昼食のために起きて、

家を出たのは、午後3時半でした。

Img_20140823_153320_2


今日は、函館麺厨房あじさい本店に行ってきました。

こんな時間なのに、店内にはお客さんがたくさんいました。

味采つけ麺特製平打ち麺大盛冷盛950円と。

メロンソーダ160円を注文しました。

Img_20140823_154108


Img_20140823_154420


満腹になりました。

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

2014年8月23日 (土)

函館ツーデーウォーク1日目

久しぶりに五稜郭公園のラジオ体操に行って来ました。

Img_20140823_063934


そのあと、函館ツーデーウォークのゼッケンやミネラルウォーターや開催要項などを受け取り、いったん、自宅に帰り一休み。

午前7時45分過ぎ、改めて五稜郭公園に向かいました。

今年から、函館ツーデーウォークのスタート・ゴールは、

五稜郭公園になりました。

私としては、近くて良かったです。

荷物を最小限にできるし、着替えなくても良いのです。

開会式は、午前8時15分から始まりました。

出発前にラジオ体操第1をやりました。

Img_20140823_081731_2


Img_20140823_082412


Img_20140823_083459

Img_20140823_083557

午前8時35分、箱館奉行所の太鼓の合図で出発です。

最初に、私たち30キロコースがスタートします。

5時間以内に帰ってきたいと思います。

今日は、他の人とは競わず、自分でペース配分しながら歩こうと思います。

本通富岡通にでると、早い人は、かなり前を歩いています。

1.8キロ地点・緑園通に着いたのは、午前8時55分でした。


Img_20140823_085512

Img_20140823_090229

Img_20140823_092533


午前9時25分には、グルメシティ湯川店裏から左折し、

松倉川のサイクリング・遊歩道を歩いていました。

5キロくらい歩いていますから、

1キロ10分ペースです。

函館南茅部線を達磨大師前で右折し、

トラピスチヌ修道への坂を上ります。

Img_20140823_094805

7.6キロ地点・トラピスチヌ修道院に着いたのは、

午前9時48分でした。

1キロ9分20秒ペースです。

お腹の調子が良くないので、市民の森のトイレで5分、

トイレ休憩しました。

そして、自販機で水分を買って飲みました。

トラピスチヌ修道院正門からフェンス沿いに進のですが、

朝までの雨のため、大きな水たまりになっていて、

転びそうになりました。

Img_20140823_101411

午前10時14分には、函館空港前を通過していました。


Img_20140823_103146

御前10時31分、漁火通に入り、右折しました。

Img_20140823_110437


午前11時、14.5キロ地点・啄木小公園に着きました。

ここで、バナナをもらい食べました。

お茶の用意は無く、公園の水道の水を飲みました。

スタート地点でもらったミネラルウォーターは、

自宅においてきました。

トラピスチヌ修道院で5分間のトイレ休憩をとりましたが、

1キロ10分ペースまで回復しました。

大森橋手前で、強風に見舞われ、

帽子を後方に飛ばされてしまいました。

緑色のキャップを拾った方はご一報ください。

Img_20140823_112545

午前11時25分、サン・リフレ函館の手前まで来ました。

ここをすぎると左折し、海岸線を歩きます。

午前11時50分、19.5キロ地点・立待岬に着きました。

1キロ10分ペースを維持しています。

ここからは下り坂です。

Img_20140823_115319


朝までの雨のために宮の森コースには入らず、

函館八幡宮前を通過することとなりました。

函館山のぬかるみを歩くのは嫌だなと、

出発前から思っていたので良かったです。

Img_20140823_120539


Img_20140823_121634

午後0時16分、函館山ロープウェイ山麓駅を通過しました。

Img_20140823_122059

午後0時20分、観光スポットの八幡坂です。

Img_20140823_122420


「公会堂のとなり」で、飲むヨーグルトを買い、

飲みました。水分補給になったでしょうか。

Img_20140823_122542

午後0時25分、22.9キロ地点・旧函館区公会堂前を通過しました。

1キロほぼ10分ペースです。

弥生坂を下り、ベイエリアに向かいます。

少しの間、札幌から来られたウォーカーと話しながら歩きました。

金森倉庫群の次に太鼓橋があります。

そこを過ぎて、自販機でペットボトル飲料を買いました。

巴大橋を渡り、セブンイレブンで5分のトイレ休憩です。

ここでは、ペットボトル飲料を2本買いました。

1本は、セブンイレブン前で飲み干しました。

Img_20140823_132939


亀田八幡宮の向かい側に、セクシー中華「幡龍」があります。

Img_20140823_133334

午後1時33分、28.6キロ地点・八幡小学校の交差点まで来ました。

トイレ休憩を取ったため、

1キロ10分ペースを下回りましたが、

午後2時前には、ゴールしそうです。

八幡小学校の角で右折し、ときわ通に入ります。

Img_20140823_134130


焼き肉COOくーが見えてきました。

慣れた景色にほっとします。

Img_20140823_134922

ラッキーピエロ五稜郭公園前店で左折すると、

五稜郭公園です。

Img_20140823_135629


午後1時55分、コールです。

5時間20分で、30.4キロ歩きました。

最終的に、1キロ10分30秒ペースでした。

時速5.7キロでした。

コールして、もらったトマトを食べて会場をあとにしました。

Img_20140823_140148

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

ときわ通の盛岡冷麺(2014.8.22)

久しぶりに残業をして、職場を退勤したのは、午後7時半でした。

Img_20140822_194800


ついもとは違う道を歩いて、ときわ通に入りました。

看板には「焼肉牛楽くう」とありますが、

あとでレシートを見ると「焼肉COOくー」となっていました。

一人ではお酒を飲むことはあまりありませんが、

お通しの意味で、生ビールを注文しました。

久しぶりの残業だったので疲れが癒やされて美味しかったです。

Img_20140822_195623

注文はまとめてしましたが、料理は一つずつ来ました。

ビールのおつまみに塩キャベツはぴったりでした。290円。

Img_20140822_195816

次にきたのは、イベリコウインナーです。

これも美味しかったです。690円。

Img_20140822_200149

豚肉の味噌ホルモンはやわらかく美味しかったです。

小さくカットされていて、上品な感じでした。

590円。

Img_20140822_200449

牛タン塩も美味しかったです。

890円。

Img_20140822_200741


私にとって、お肉は前菜です。

メインは麺類です。

最後に来たのは、盛岡冷麺でした。

Img_20140822_201243


580円ですから、量は少なめでしたが、

とても美味しかったです。

びっくり極太うどんというのもありましたが、

次回の楽しみにしておきます。

なお、いずれも消費税は外税です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

明日、8月23日は、函館ツーデーウォーク初日です。

午後10時に床につきました。

ときわ通のとんき五稜郭店(2014.8.21)

今日から8月25日まで、妻が札幌に行っていないので外食します。

仕事が終わって、ホリデイスポーツクラブ函館に行く途中で、

ときわ通にあるとんき五稜郭店に寄りました。

トンカツとラーメンを一緒に食べたかったのです。

とんきヒレカツらー麺750円を注文しました。

ヒレカツが入っている割には安いと思います。

Img_20140821_172418


Img_20140821_174102


Img_20140821_174842


完食です。

とんき五稜郭店は、五稜郭公園を歩いたり走ったりしていると目に入り、いつも気になっています。

私にとっては、トンカツ屋さんというより、ラーメン屋さんです。

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

2014年8月17日 (日)

函館ハーフマラソンコースをサイクリングで確認

函館ハーフマラソンは千代台陸上競技場がスタート地点です。

Img_20140817_122426


Img_20140817_122536


Img_20140817_122753


Img_20140817_122919


2014年9月28日(日曜日)午前9時50分にスタートです。

私は、2分くらいあとにスタート地点を通過します。

400メートルトラックを4分の3周して、上のゲートから出てきます。

車道に出ると、すぐに右折します。

ガソリンスタンドまで来たら、また、右折します。

私たちEグループはダンゴになっていて、走りずらい時間帯です。

Img_20140817_123400


1キロ地点・梁川町交差点前で左折します。

Eグループは依然として窮屈な状態です。

テキサス函館(元のパボッツ函館)で左折します。

混雑は続きます。

ガソリンスタンドから公園通(高砂通)に入ります。

2キロ地点・サンリフレ中島アパートとありますが、

分かりませんでした。

手打ちそばの松よし当たりだと考えます。

Img_20140817_124920_2


共愛会病院が右手にありますが、

そのは端っこくらいでしょうか。

中の橋が2.029キロ地点となっています。

Img_20140817_130551


3キロ地点・大丸せともの店手前は、

昭和通バス停を過ぎた当たりでしょうか。

Img_20140817_131316

若松公路交差点が、3.294キロ地点です。

ここで左折します。

Img_20140817_131557


電車道路まできたら右折します。

松風町交差点が、3.819キロ地点です。

「玉光堂」の看板が目立ちます。

Img_20140817_132204


4キロ地点・旧100均店前は、多分、下の写真のところだと思います。

Img_20140817_132427


函館市役所を通過し、しばらく道なりに走ります。

セブンイレブン函館東川店が4.9キロ地点くらいだと思います。

Img_20140817_135215


5キロ地点・有限会社田代工業所前、すぐそこです。

Img_20140817_134219


5.2キロ地点に給水・スポンジテーブルがあります。

真光堂前です。

Img_20140817_135934


宝来町電停交差点が5.4キロ地点です。

五稜郭公園3周と同じ距離です。

Img_20140817_140216


松風町電停交差点から宝来町電停交差点までを、

夜明けの1マイル・シンボルロードというそうです。

Img_20140817_140202


上の案内板は歩道にあるため、

ランナーは見ることができません。

さて、宝来町電停からが、

函館ハーフマラソン最大の難所になります。

6キロ地点・青柳町電停付近までが上り坂です。

Img_20140817_140940


そして、谷地頭電停交差点が、第1折り返し地点で、

6.361キロ地点です。

ここまでは下り坂です。

Img_20140817_141256


折り返すと、上り坂に変身します。

青柳町電停までの361メートルが辛いのです。

7.0キロ地点・田代様宅前は分かりませんでしたが、

右手にあるセイコーマートを過ぎて、

大きくカーブするところ辺りだと思います。

Img_20140817_145135

宝来町電停交差点で右折し、

再び、夜明けの1マイル・シンボルロードに入ります。

8.0キロ地点・わたなべ理容院向かいもよく分かりませんでしたが、

セブンイレブン東川店を過ぎて100メートルほど行ったところだと考えます。

右手に下の写真のようなところがあります。

その辺でしょう。

Img_20140817_150400


左手に函館市役所、

右手にトイレを提供してくれる北日本石油東雲スタンドが見えてくると、

松風町交差点8.894キロ地点は、そんなに遠く感じません。

Img_20140817_150943


玉光堂の看板を右折すると、すぐに、

9.0キロ地点・スーパーホテル前です。

Img_20140817_151032


盛り稲荷神社前を大きく左折すると、

湯川までまっすぐです。

国道278号の旧函館市の部分を漁火通といいます。

10.0キロ地点・函太郎駐車場前です。

Img_20140817_151916


そして、10.2キロ地点に、給水・スポンジテーブルがあります。

Img_20140817_152029


右手に大森浜があり、防波堤には、

子供たちが書いた絵が続きます。

左手に、パチンコ・インディが見えてくると、

函館ハーフマラソンの中間地点10.54875キロです。

Img_20140817_152259

私の苦手な直線コースが続きます。

啄木小公園を過ぎると、

11キロ地点・びっくりドンキー前です。

Img_20140817_152747


変化がないと飽きてしまいます。

金堀町の交差点、競輪場、西松屋など目立ったものがあるので、

変化を楽しめたら良いなと思います。

トヨタカローラ函館の次が、

12キロ地点・函館トヨペット前です。

Img_20140817_153608

13キロ地点・ハセガワストア前は、

分かりやすいので、目印になります。

Img_20140817_154112


根崎折り返し地点まで1キロを切りました。

我慢して走り続けることができるでしょうか。

13.9キロ地点に給水・スポンジテーブルがあり、

スポーツドリンクも用意されているそうです。

Img_20140817_154859

そして、根崎折り返し地点は、13.9716キロです。

Img_20140817_155002


マルトミライスパーラー前で折り返すと、すぐに、

14キロ地点・北洋舎クリーニング前です。

Img_20140817_155042


ホテル平成館前交差点が14.49キロ地点ですが、

写真撮影を忘れました。

15地点までは上り坂なので、

疲れに耐えて走り続けたいところです。

15キロ地点・サロン理容スガワラ前は、

ハセガワストアのほぼ向かい側です。

分かりやすいです。

Img_20140817_155641


寿ハイヤー前交差点が、15.62キロ地点ですが、

写真撮影を忘れました。

目立つ西松屋の手前に、

16キロ地点・トヨタカローラ函館前があります。

Img_20140817_160528

西松屋から、ラスト5キロと考えて頑張りたいです。

金堀町交差点は、16.55キロ地点です。

東京靴流通センターは遠くから目立ちます。

Img_20140817_160949

17キロ地点・びっくりドンキー前です。

Img_20140817_161235


往路びっくりドンキーから復路びっくりドンキーまで6キロです。

啄木小公園を過ぎると、

パチンコインディ前交差点、17.39キロ地点です。

Img_20140817_161559

足がつらないか心配です。

走るのをやめて、歩き出し、

再び、走り始めると両足がつったところです。

左手の防波堤の絵が面白いので、

楽しみながら走り続けたいところです。

函太郎駐車場を過ぎると、

18キロ地点・田代保険商会前です。

このコースに「田代」が多いのは偶然でしょうか。

Img_20140817_162336


さて、漁火通からお別れです。

大森橋で右折しますが、18.3キロ地点です。

Img_20140817_170006


すぐに、最後の給水・スポンジテーブルがあります。

ゴールまで3キロを切っています。

Img_20140817_170058


マックスバリュー堀川店まで700メートルしか無いのに、

遠く感じます。

千歳橋は18.73キロ地点です。

Img_20140817_170713

私の好きだったさぬきうどんの「しすせそ」。

「さ」抜きだから「しすせそ」は、

残念ながら、もう、ありません。

19キロ地点・旧手打ちうどん店前です。

Img_20140817_171113


そして、マックスバリュー堀川店の駐車場出口辺りが、

昭和橋手前19.0975キロ地点で、

残り2キロ地点となります。

Img_20140817_171348


昭和橋を過ぎて、中の橋手前までは、下り坂です。

中の橋手前に短いけど、急な上り坂があります。

以前は砂利道でしたが、

最近、舗装されて走りやすくなりました。

上り坂手前で右により、

斜めに左に上り、

斜めに右に上ろうと考えています。

Img_20140817_171929


登り切ったら右方向へ進みます。

20キロ地点・喫茶イレブン前は、すぐそこです。

Img_20140817_172104

左手は共愛会病院、右手にセブンイレブンがあります。

もうゴールまで1キロありません。

ガソリンスタンドのある日聖ビル前交差点が20.3キロ地点です。

Img_20140817_172251


ガソリンスタンドで右折し、

次の角で左折すると、

千代台陸上競技場トラックに誘導されます。

Img_20140817_172505


トラックを4分5周するとゴールです。

Img_20140817_173301


Img_20140817_173831


ゴールしたら、フィールドの芝生に倒れます。

お疲れ様でした。

Img_20140817_172714


サイクリングをしながらの、

函館ハーフマラソンコースのシュミレーションを終わります。

4000人の募集に対して、何人がエントリーしたのでしょう。

あと約40日です。

体調を整えて、お互いに頑張りましょう。

私は、3年連続9回目の出場です。

8回とも制限時間内でのゴールです。

2回目の出場の時に、2時間を切りましたが、

あれから10年経った58歳です。

2時間を切れるよう練習したいと思います。

2時間を切れないと分かると、

制限時間内にゴールすれば良いと歩いてしまいます。

できれば、走り続けたいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

立待岬の売店「はまなす」のつぶ串

谷地頭電停から、函館ハーフマラソンコースを逸脱し、

立待岬に向かいます。

どうしても、つぶ串を食べたかったのです。

Img_20140817_142227


Img_20140817_142615


Img_20140817_142650


Img_20140817_142726


Img_20140817_142914_2


つぶが5つ刺さっていて1本400円です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

函館ハーフマラソンコースをサイクリング(前編)

今日は足がだるいので、走ったり歩いたりせず、

サイクリングで、函館ハーフマラソンコースを確認することにしました。

その前に、8月12日から8月16日を振り返ってみます。

8月12日

北海道新聞函館支社から松風町電停まで3.9キロ、

松風町電停から牛若丸まで1.1キロ、

牛若丸から北海道新聞函館支社まで3.3キロ、

合計8.3キロを52分で走りました。

瞬間最小体重は69.8キロになりました。

8月13日

スマホのカメラで撮影しながらウオーキングです。

北海道新聞函館支社から松風町電停まで3.9キロ、

松風町電停からびっくりドンキーjまで2.1キロ、

びっくりドンキーからマックスバリュー堀川店まで2.1キロ歩きました。

マックスバリュー堀川店から北海道新聞函館支社までの2キロは走りました。

Img_20140813_194913


Img_20140813_203923


Img_20140813_204901


Img_20140813_213009


8月14日

松風町電停まで自転車で行き、

元の玉光堂から谷地頭電停で折り返し、

元の玉光堂の5キロを50分で歩きました。

一部走ってみました。

Img_20140814_200607


Img_20140814_203208


Img_20140814_203215


Img_20140814_205635


びっくりドンキーまで自転車で移動しました。

11キロ地点のびっくりドンキーから、

根崎交差点折り返しで、

17キロ地点のびっくりドンキーまで走って戻ってきました。

6キロを38分で走りました。

Img_20140814_211122


Img_20140814_212945


Img_20140814_214826


8月15日

ランニングは休養日にしました。

職場関係者と宴会でした。

8月16日

函館ハーフマラソンの最大の難所である、

宝来町電停から青柳町電停までの上り、

青柳町電停から谷地頭電停までの下り、

谷地頭電停から青柳町電停までの上り、

青柳町電停から宝来町電停までの下り、

3往復走りました。

約5.4キロです。

本番では、1往復1.8キロを11分くらいで走りたいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

ピッザリァアモリーノのパスタ

ざ今日は、サイクリングをしながら、

函館ハーフマラソンコースを確認しています。

18キロ地点にあるアモリーノに寄ってみました。

Img_20140817_162635

ピザ、パスタ、その他とメニューは豊富ですが、

魚介と大葉の函館ジャポネーゼ税別1250円を注文しました。

籾者は、ジンジャーエール税別250円です。

Img_20140817_163807

Img_20140817_164845


あさりがたくさん入っていて美味しかったです。

ピザバイキングは、若者受けしそうです。

私も食べたいところですが、

函館ハーフマラソンに向けて体重を減らさないと、

足に負担がかかるので我慢します。

函太郎系列のお店と知らず、

ポイントカードを持ってきませんでしたが、

レシートにハンコを押してくれたので、

いつか、ポイントを追加することができます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

手打ちそば松よしの山菜そば

今日は、函館ハーフマラソンコースを、

サイクリングしながら、確認しています。

中の橋手前の2キロ地点でトイレに行きたくなり、

昼食を兼ねて、手打ちそば松よしに入ってみました。

Img_20140817_124920

京にしんそばなどメニューが豊富です。

私は、冷たい山菜そば800円を注文しました。

Img_20140817_125619


キノコなどの山菜がたくさん入っていて無美味しかったです。

そば湯も濃いなあと感じました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

次郎うどん(2014.8.16)

十字街電停から宝来町電停に向かう途中右手にある

次郎うどんに久しぶりに行ってきました。

Img_20140816_122409


しょうゆうどん特大590円を注文しました。

太くて腰のあるうどんが大好きです。

Img_20140816_122854


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2014年8月12日 (火)

函館ハーフマラソンコースを2時間半で完走(2014.8.11)

8月10日の日曜日は雨が降る予報だったので、

自宅でのんびり過ごしました。

結局、夕方まで、雨は降りませんでした。

8月11日の月曜日も夏季休暇をもらっていたのですが、

午前中は雨が降っていたのでのんびりしていましたが、

午後からは、走れそうなので、

函館ハーフマラソンコースを走ってみることにしました。

本来は、千代台陸上競技場を、4分の3周ほど走って街に出て、

最後は4分の5周してゴールなのですが、

いつも入れるわけではないので、練習の時は、

北海道新聞函館支社前をスタートして、

梁川町の交差点から、

函館ハーフマラソンコースに入り、

千代台陸上競技場手前のガソリンスタンドから、

ホテルテトラ函館前をゴールにしています。

午後1時37分、北海道新聞函館支社前交差点をスタートしました。

Img_20140811_133545

今日は、信号待ちなどの時に、スマホのカメラで撮影します。

Img_20140811_134331

午後1時43分、テーオーデパートを経由し、

千代台陸上競技場手前のガソリンスタンドまてきました。

ここまでは順調です。

本番では、この辺は団子状態で思うように走れないところです。

Img_20140811_135045

Img_20140811_135423


Img_20140811_135726

午後1時57分、出発してから20分で、

函館中央郵便局です。

2キロ地点から5.4キロ地点までが、

下り道なのに遠く感じます。

Img_20140811_135944


松が是町交差点は、3.8キロ地点です。

午後1時59分、ここまで22分です。

Img_20140811_140143


Img_20140811_140335


Img_20140811_140812


Img_20140811_140916


Img_20140811_141132

午後2時11分、宝来町電停交差点5.4キロ地点です。

Img_20140811_141322


セイコーマートが見えてきました。

ここまでは緩やかな上り道ですが、

だんだんと急になってきます。

6キロ地点の青柳町電停付近が、一番高くなり、

谷地頭電停に向けて下ったいきます。

Img_20140811_141809


午後2時18分、谷地頭電停交差点で折り返します。

6.36キロ地点です。

信号待ちが多かったので、なんともいえませんが、

徐々にペースが落ちています。

Img_20140811_142348_2


青柳町電停まで上り、セイコーマートまで下った来ました。

電車の線路沿いに走るところを、道を間違えました。

Img_20140811_142638

Img_20140811_143124


Img_20140811_143504

Img_20140811_143703


出発して1時間、9キロ地点、スーパーホテル前です。

Img_20140811_143930


大森稲荷神社前を通過すると、

湯川まで横断歩道がほとんどありません。

Img_20140811_151116


午後3時11分、根崎折り返し地点、約14キロ地点です。

出発してから94分です。

自販機でペットボトル飲料を買い、

飲みながら5分ほど歩きました。

Img_20140811_154549

午後3時45分、18.3キロ地点の大森橋から右折し、

マックスバリュー堀川店に向かいます。

ここは上りです。

残り2キロ地点のマックスバリュー堀川店を過ぎて、

中の橋までは下りです。

喫茶イレブン前が20キロ地点です。

午後3時58分、出発してから、2時間21分です。

Img_20140811_155842

Img_20140811_160424

午後4時4分、梁川町交差点です。

ホテルテトラ函館は、もう、目の前です。

Img_20140811_160709

午後4時7分、出発してから2時間半、

時計を見たときには、ホテルテトラ函館を過ぎていました。

今日の目標は達成しました。

台風11号が通過し、湿度は下がっていました。

気温は20度以上だと思いますが、

風か強かったです。

信号待ちと水分補給で15分くらいは使っています。

本番でも2時間半以内で帰えってこれる気がします。

まだ、1月半あります。練習します。

Img_20140811_161051


北海道新聞函館支社前に着いたのは、

午後4時10分でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

夜は、スポーツクラブ函館で、

45分のアクアビクスと45分のヨガしてきました。

瞬間最小体重は、69.5キロでした。

2週間ぶりに70キロを切りました。

2014年8月 3日 (日)

我が家のワッショイはこだて五稜郭コース

毎年8月3日は、ワッショイはこだて五稜郭コースの日です。

この日は、夕食は自宅で準備せず、

自宅近くで行われるワッショイはこだて五稜郭コースを歩いて調達します。

出店によって、ビールの金額が異なっていたり、

焼きそばの量や金額が違っています。

前には、ワインを出している店ありました。

今日は、中央病院の方まで行って、

反対側の歩道を折り返すのをやめて、

丸井さんを過ぎたところで、地下道をくぐり、

反対側に折り返しました。

Img_20140803_195432


焼きそばは、どちらも400円ですが、量が異なります。

キュウリは100円。

唐揚げと揚げパスタとイカ焼きは300円でした。

出店の数が、年々減っているような気がします。

それで、踊りは見たのかというと、

あまり見ていません。

ホリデイスポーツクラブ函館も参加していたはずですが、

創作踊りで、優勝を目指しているので、

下手な私は、参加しません。

「函館名物、イカ踊り」はやってみたいとは思っています。

明日の朝は、五稜郭町会で、ゴミ拾いをしますが、

午前5時30分からなので、起きれたら行ってきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

***********************

8月4日、ゴミ拾いに行ってきました。

美原の「炙」本店

長女が彼氏と一緒に函館に来ていて、

昨日の夕食は函太郎五稜郭で、

妻を含めて4人で寿司などを食べました。

今日も気温が上がりそうなので、

朝方はのんびりと過ごしました。

長女たちは二人で出かけるので、

私は、午前10時30分頃、出かけました。

バスで「昭和」まで移動し、ウオーキングです。

Img_20140803_105803


午前10時58分に「昭和」を出発し、

函館新道に入ります。

Img_20140803_110208


Img_20140803_110711


午前11時15分には、蔦屋書店にいました。

冷房が効いていて涼しかったので、

お昼くらいまでいました。

Img_20140803_121331

アベイルでも、冷房があったので涼んで来ました。

アベイルから美原学園通りに入り、

ダイソーでも涼みました。

Img_20140803_123504


Img_20140803_124723


Img_20140803_124910


Img_20140803_125311


駐車スペースがバカでかいサンクスで゛左折します。

Img_20140803_125817


今日の昼食は「炙」本店と決めていました。

家を出る前から決めていたのに、

100円割引券を持ってくるのを忘れていました。

Img_20140803_131339


今日は、炙醤油らーめん880円にしました。

炙ったチャーシューが特徴の「炙」グループは4店になりました。

自宅に帰ってから分かったのですが、

今日も100円割引券をもらったので、

4枚になりました。

今日が4回目だったのでしょう。

Img_20140803_132316

炙本店から、赤川通経由で帰ると近すぎるので、

四稜郭方面に足を伸ばします。

笹流ダムの広場に熊が出たため、

閉鎖されているので、赤川通りを北上しません。

Img_20140803_132422


ツルハドラック北美原店で、トイレ休憩をさせてもらいました。

そこから、昭和団地通を歩きます。

Img_20140803_133743


Img_20140803_134141


赤川通のセブンイレブン前をまっすぐに進みます。

Img_20140803_134525


Img_20140803_134945


四稜郭橋を過ぎた信号のある五叉路を左折し、

自動販売機でペットボトル飲料を買いました。

今日の1本目です。

Img_20140803_135122

四稜郭でちょっと休憩するつもりでしたが、

いつの間にか通り過ぎていました。

もしかしたら工事をしていたところだったのか。

上陣川の泊ゴルフ場に行く前で右折し、

函館山の裏夜景をふたりで楽しめるホテル群に向かいます。

Img_20140803_141835


Img_20140803_141857


上の写真のところは、

前回、反対側から来たときは舗装工事中でした。

Img_20140803_142552


Img_20140803_143144


Img_20140803_143831


Img_20140803_144439


どさんこファームの看板のところで右折します。

Img_20140803_144640


Img_20140803_145957

函館市リサイクルセンターを過ぎると二股になっています。

右の道は「山の手」方向、

左の道は「日吉」方向です。

今日は左の道を選びました。

Img_20140803_150808


「炙」本店を出てから2時間くらい経ちます。

Img_20140803_152101


午後3時21分、日吉公園に着きました。

Img_20140803_153343


日吉が丘通りから右折し、

花園温泉を目指します。

Img_20140803_154037

午後3時40分、産業道路に出ました。

右折する前に、セブンイレブン函館日吉町3丁目店で、

トイレ休憩し、ペットボトル飲料を買いました。

Img_20140803_154609


Img_20140803_154617


向かい側が花園温泉です。

最近、行っていないなあと思いながら、

AOKI前で左折です。

Img_20140803_154928


Img_20140803_155310


Img_20140803_160253


「フォーエル」で右折し、本通富岡線に入ります。

Img_20140803_161639


「GEO」がセブンイレブン函館松見通店になりましたが、

ここで、本日、3本目のペットボトル飲料を買いました。

「カルピスウオーター」を買ったのですが美味しいですね。

松見通りから、ときわ通りに右折したら、

「炙紅黒」を撮影するつもりでしたが、

いつの間にか、通り過ぎていました。

Img_20140803_163159


自宅へは、もう少しで着きますが、

芸術ホールでトイレ休憩です。

Img_20140803_163421

午後4時34分、ラッキーピエロ五稜郭公園前店に到着しました。

歩数から換算すると約17キロ歩きました。

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

ときわ通の「炙」

(2013.9.15)

小雨の中、スポーツクラブから歩いて帰ってきました。

ときわ通の極麺炙紅黒によって昼食です。

午後2時を過ぎているのに店内はほぼ埋まっていました。

極つけめん750円に大盛り+100円を注文しました。

20130915141917


20130915142820


太くてのどごしが良く美味しかったです。

***************************

(2012.10.20)

極麺炙紅黒塩ラーメン

極麺炙紅黒塩ラーメン

土曜日なのに仕事があり、自宅につくと、

夕食は各自でとることになっていたのを忘れていました。
家族は、それぞれ用事があったのです。
スポーツクラブに行く途中、

ときわ通の極麺炙紅黒に寄り、塩ラーメンを食べました。
650円でした。

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

2014年8月 2日 (土)

競馬場隣の「炙」

ホリデイスポーツクラブ函館に行き、

午前はアクアビクスを、午後からはヨガをやってきました。

その間に昼食です。

最近、競馬場の右隣に「炙」ができたことに気づき、

行きたいと思っていました。

Img_20140802_114043


さすがに競馬場のとなりだけあって、

自動販売機の図柄が面白い。

Img_20140802_114000


Photo


Img_20140802_120207


「炙」の麺は西山ラーメンなんだあ。

Img_20140802_114121


Img_20140802_114612


スペース炙醤油らーめん830円を頼みました。

Img_20140802_115142


炙ったチャーシューが特徴の「炙」グループ4店目。

完食しました。

Img_20140802_120031

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

ベイエリアの「炙」(2014.8.1)

金森倉庫群の近くにある「炙」で昼食です。

Img_20140801_113731


Img_20140801_115505


Img_20140801_114637


券売機で特丸塩ラーメン830円の券を買いました。

炙ったチャーシューと野菜の旨みが出たスープが特徴です。

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

2014年8月 1日 (金)

立待岬「はまなす公園」

立待岬の「つぶ串」が食べたいと思い、行ってみることにしました。

その前に、立待岬の売店「はまなす」が何時からやっているか、インターネットで検索しました。

あまり早い時間についても、つぶ串が食べられないからです。

午前9時から午後5時までやっているようなので、

午後10時過ぎに着くよう出発します。

インターネットの検索で、もう一つ分かりました。

立待岬は「はまなす公園」と言うそうです。

それで売店の名前が「はまなす」なんですね。

この時期、ハマナスは咲いているのでしょうか。

Img_20140801_083258


午前8時30分に家を出ました。

数日前も、谷地頭まで行っていますので、

できるだけ別の道を通ってみたいと思います。

北海道新聞函館支社から、道なりに海に向かいます。

的場中学校前を通り、鈴かけ通りを歩きのす。

Img_20140801_084910

Img_20140801_085634


Img_20140801_090225


Img_20140801_090403


午前9時4分、海に出ました。漁火通りを右折します。

Img_20140801_090421


Img_20140801_090933


Img_20140801_091857


セブンイレブン函館宇賀浦町店でトイレ休憩し、

ペットボトル飲料を買いました。

Img_20140801_092546


大森稲荷からできるだけ近い道で立待岬に向かいます。

Img_20140801_092644


Img_20140801_093448


サンリフレ函館の手前で左折し、海沿いを歩きます。

函館ツーデーウオークでは、

サンリフレ函館を越えてから海沿いの道を立待岬に向かいます。

Img_20140801_094039


Img_20140801_094316


Img_20140801_095125


Img_20140801_095353


Img_20140801_100454

午前10時4分、石川啄木一族の墓まで来ました。

ここまではると、あと一息です。

Img_20140801_101013


Img_20140801_101115


Img_20140801_101328


Img_20140801_101415


Img_20140801_101458


午前10時14分、立待岬が「はまなす公園」だということが分かりました。

Img_20140801_101524


売店「はまなす」で、つぶ串を食べることにします。

ところが、おでんのように煮込んだつぶ串は、

時間的に、まだ、できていないとのことで、

焼いてくれました。400円です。

Img_20140801_102240


4週間ほど前に草刈りをした佐藤在寛先生の墓がどうなっているか見てから帰ります。

Img_20140801_102947


Img_20140801_103059


多少、草はありましたが、墓参りはできそうです。

Img_20140801_104141

箱館戦争で負けた旧幕府軍をまつった碧血碑(へっけつひ)に向かいます。

Img_20140801_104431_2


Img_20140801_104638

Img_20140801_105216


Img_20140801_105552


Img_20140801_110013

碧血碑(へっけつひ)から15分ほどで山道を抜けることができます。

全国の吉田さん、函館ツーデーウォークでもこのコースを歩きますよ。

立待岬から30分くらいです。

Img_20140801_111553


午前11時15分、函館山ロープウェイ山麓駅から右折して、

ベイエリアに向かいます。

Img_20140801_111720


南部坂には、JOVK、東京庵などがありました。

なお、現在のNHK函館放送局は別のところにあります。

Img_20140801_112133


Img_20140801_112250


Img_20140801_112315


Img_20140801_113015


Img_20140801_113026


Img_20140801_113731


ベイエリアの「炙」で昼食をとりました。

Img_20140801_120150


セブンイレブン函館ベイエリア店で、

トイレ休憩とペットボトル飲料を買いました。

30度を超えているので、水分は欠かせません。

Img_20140801_121622

午後0時16分、函館駅前に着きました。

暑いのでウオーキングをやめて、バスで帰ってきました。

約12キロ歩きました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

にほんブログ村プロフィール

  • PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場

  • 楽天市場
無料ブログはココログ