ぐるっと道南局伝 国縫から今金まで歩く
午前4時30分頃、目が覚めました。
渡島地方の降水確率は50パーセントですが、
スポットの予報では、国縫も今金も降水量0です。
せっかくの誕生日になにもないのは面白くないので、
眠たいけど、行くことにしました。
汽車の中で寝れば良いのです。
午前6時22分、函館発の特急スーパー北斗1号に乗りました。
S切符は4810円でしたが、
自由席はそんなに混んでいませんでした。
午前7時41分、定刻に長万部に着きました。
いったん、改札を出て、国縫までの切符を買って、
午前8時8分発の快速アイリスに乗りました。
ぐるっと道南局伝シリーズは、
郵便局巡りのウォーキングですから、
国縫郵便局からスタートします。
午前8時30分、国道230号へ左折します。
国道230号の札幌から158キロ地点を基点としてキロ数を計算していきます。
いつもなら、1キロ12分のペースなのですが、
周りは森や田畑しかなく、つまり、情報量が少ないので、
きょろきょろする必要が無いので、
1キロ11分の早さでのウォーキングとなりました。
出発してから2時間、11キロ歩きました。
美利河峠の頂上が今金町と長万部町の境界です。
午前1時にちゃんぽん焼きそばを食べてから何も食べていませんが、そんなにお腹が空いていません。
長万部駅で、ペットボトル飲料「いろはす」を2本買ってきたので、
ときどき水分補給しました。
降水確率50パーセントの雨には当たらないような気がしていました。
坂を降りきったところから、右へ行くと奥美利河温泉山の家があります。
日帰り入浴もでき、露天風呂は混浴です。
水着で入ることもできるそうです。
前にサイクリングできたときは一泊しました。
2食付きで6千円前後だったと思います。
ただし、テレビはありません。
ここから道道999号で10キロもあるので、
今日は行きません。
美利河ダムでトイレ休憩を取りました。
午後0時12分、花石トンネルまで来ました。
前回、この辺を歩いていたら雨が降り始めました。
今回は、なんとか、雨には当たり無いと思います。
午後1時33分、種川小学校前のバス停まで来ました。
前回は、ここで歩くのをやめてバスに乗りました。
ここまで約25キロです。
今日2つめの郵便局は種川郵便局です。
歩道に大きな木が見えてきました。
常代の松は樹齢千年と書いてあります。
反対側の歩道からも撮影しておきます。
午後2時30分、今金町の中心部に入ってきました。
情報量が多くなるので、歩くスピードが落ちます。
午後2時32分、出発から31キロ歩きました。
今日3つめの郵便局は、今金郵便局です。
今金八幡宮や今金町役場を通過しました。
今金町市街地区に入って2つめのコンビニもセイコーマートでした。
セイコーマート今金店で、トイレを借り、
おにぎり2つとペットボトル飲料を購入しました。
せたな町まで12キロの標識が見えてきました。
テーオストアまで、もう少しです。
トマンケシ前15時4分のバスが遅れているようです。
ここから長万部駅前までバスに乗ることにしました。
約32キロ歩いたことになります。
おにぎりはバスの中で食べました。
朝食兼昼食というより、3時のおやつになってしまいました。
長万部にもどると霧雨が降ってきました。
夕食を食べるところを探し歩きましたが、
開いているところがありませんでした。
その代わりに、栄湯という銭湯があったので入ってみました。
気温が下がっていたので、体が温まりました。
420円でした。
17時54分の臨時特急北斗92号で函館に帰ってきました。
記憶に残る誕生日になりました。
最近のコメント